甲賀市議会 > 2014-03-10 >
03月10日-06号

  • "寡婦控除のみなし適用"(/)
ツイート シェア
  1. 甲賀市議会 2014-03-10
    03月10日-06号


    取得元: 甲賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-19
    平成26年  3月 定例会(第2回)        平成26年第2回甲賀市議会定例会会議録(第6号) 平成26年3月10日 午前10時00分 平成26年第2回甲賀市議会定例会第6日目の会議は、甲賀市議場に招集された。1.出席議員     1番  竹村貞男        2番  谷永兼二     3番  竹若茂國        4番  片山 修     5番  戎脇 浩        6番  小河文人     7番  林田久充        8番  山中善治     9番  小西喜代次      10番  田中將之    11番  森嶋克已       12番  田中新人    13番  森田久生       15番  田中 実    16番  橋本恒典       17番  的場計利    18番  山岡光広       19番  安井直明    20番  加藤和孝       21番  白坂萬里子    22番  土山定信       23番  鵜飼 勲    24番  辻 重治       25番  中西弥兵衞    26番  橋本律子       27番  服部治男2.欠席議員    14番  宍戸俊夫3.職務のため議場に出席した者    議会事務局長     鈴木和之  議事課長       田中彼子    書記         福永和也  書記         松本秀人4.説明のため出席した者    市長         中嶋武嗣  教育委員会委員長   山田喜一朗    代表監査委員     山本哲雄  副市長        正木仙治郎    教育長        山本佳洋  政策監兼危機・安全管理統括監                                和田久雄    総合政策部長     岡田治美  総務部長       林  毅    総務部理事      伊澤 悟  市民環境部長     福井松雄    健康福祉部長福祉事務所長    産業経済部長     山川清治               松井忠夫    建設部長       藤井秀彦  上下水道部長     川嶋要一郎    病院事務部長     山田芳幸  会計管理者      山中善明    教育部長       安田正治  監査委員事務局長   浦山喜明5.議事日程  日程第1       会議録署名議員の指名  日程第2       一般質問6.本日の会議に付した事件  日程第1       会議録署名議員の指名  日程第2       一般質問7.議事の経過     (開議 午前10時00分) ○議長(鵜飼勲) ただいまの出席議員は、26名であります。 よって、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程については、お手元に配付したとおり編成いたしましたので、御報告申し上げますとともに、御了承賜りたいと存じます。 これより日程に入ります。 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録の署名議員は、会議規則第88条の規定により、   3番 竹若茂國議員及び   4番 片山 修議員を指名いたします。 日程第2、一般質問を行います。 質問の通告がありますので、順次発言を許します。 初めに、18番、山岡議員の質問を許します。 18番、山岡議員。 ◆18番(山岡光広) 皆さん、おはようございます。 日本共産党の山岡光広です。 あす3月11日は、未曽有の被害をもたらした東日本大震災、そして、今なお深刻な事態が続いている東京電力福島原発事故から丸3年を迎えます。地震列島である日本で、自然災害による被害をいかに最小限に抑えるのか、昨年9月の台風18号被害の教訓でも、そのことは示され、いかに日常的に災害に強い福祉のまちづくりを進めていくのかが、切実な課題となっています。 同時に、原発の危険性と一旦過酷事故が起これば、どれだけ深刻な事態を招くのか、事実をもって世界に発信することになりました。福島県では、今なお13万6,000人が避難を余儀なくされ、心労で命を落とす震災関連死が相次いでいると報じられています。その数、1,664人。 福島第一原発の汚染水漏れも、依然深刻です。政府は、事故収束宣言を公式に撤回せず、除染や復旧もおくれています。危険な原発は廃炉にという声は、多くの国民の願いですが、安倍政権は、原発再稼働と海外への輸出、国民の願いに背いています。安全な原発など、あり得ません。今、政治に求められるのは、原発が停止した状態で廃炉への政治決断です。原発ゼロこそ、被災地と国民の願いに応える道であることを強く訴えたいと思います。 鳴り物入りのアベノミクスの恩恵は、真面目にこつこつと働く労働者や中小零細業者には、幾ら待っても回ってきません。確実に届くのは、4月からの消費税増税と社会保障の大改悪です。その上に、平和憲法をも覆そうとする危険な動きを強めるのが安倍政権です。自民党内部からも、憲法改正論者からも批判の声が上がっているのが、立憲主義をも否定する安倍首相の異常さです。これでは、法治国家とは言えません。マスコミでも、安倍の支配という文字が登場したほどです。 こうした中、先週、甲南町野川がロケ地となったNHKの朝ドラ「ごちそうさん」で、出征する長男・泰介君のせりふが印象的でした。人々の夢や幸せ、家族や日常の生活をも奪って戦争に駆り立てる政治に、僕にやりたいことをやらせてくれなかったら、この国を許さない。僕は、この国を変えてやりたい。そやから、はってでも帰ってくるさかい、生き返らせてやと涙を流したシーンです。今日の右傾化する政治の流れとダブらせて見ている視聴者も多く、反響が大きいと言われています。安倍政権の暴走にストップをかけ、国民が主人公の政治を実現する大事さを痛感し、通告した大きく5項目について質問をします。 まず最初に、介護保険制度についてお伺いします。 安倍自公政権が進める税と社会保障の一体改革は、4月からの消費税増税とともに、社会保障制度の各分野で大幅な改悪、負担増を国民に覆いかぶせようとしています。ここでは、その標的となっている介護保険に絞って質問します。 御承知のように、安倍内閣は、医療・介護総合推進法を今国会に提出し、その成立を狙っています。名前は推進法ですが、介護保険の分野では、要支援者への訪問・通所介護を介護保険サービスから外し、市町村による安上がりの事業に移行する。しかも、事業費に上限を設けるなど、医療を徹底削減するとしています。 特別養護老人ホームの入所基準についても、要介護3以上に限定する。利用者の自己負担についても、年収280万円以上については1割から2割へと引き上げる。施設入所者についても、一定の所得があれば、居住費、食事補助を大幅に減額する。まさに、制度発足以来の大改悪です。 そもそも40歳以上になれば、みんなが介護保険料を払っています。そして、要介護認定を受ければ、1割の自己負担で介護保険サービス、いわゆる保険給付の受給権が保障されている、これが介護保険サービスではありませんか。 ところが、制度発足から10数年を経過しましたが、今、施設介護でも、居宅介護でも必要な介護保険サービスが受けられない状態です。その上に、先ほど紹介した大改悪が強行されれば、保険あって介護なしという状況が、より深刻になることは明らかではないでしょうか。 そこで、市長にお伺いします。 政府が、今、進めようとしている介護保険制度改正は、現状の事態をより一層深刻にするもの、制度の根幹を揺るがす大問題だと考えますが、どうでしょうか。また、それだけに介護保険制度の主体となっている地方自治体の長として、本来なら政府に対して、これを許さないために強く働きかけるべきと考えますが、どうでしょうか。その点での市長の認識をお伺いします。 具体的な問題で、健康福祉部長にお伺いします。 第1は、甲賀市内の介護認定者の中で要支援者の実態はどうか、サービスの内容についてお伺いします。 第2は、特別養護老人ホーム入所者の要介護度はどうか。 第3は、仮に市町村事業に移行された場合の問題点、課題は何か。従来の答弁で、介護を必要とする人には必要な介護サービスの提供をしたい、こういうふうに繰り返し答弁をしてこられましたが、その考えに変わりはないか、お尋ねしたいと思います。 ○議長(鵜飼勲) 18番、山岡議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 山岡光広議員の御質問にお答えをいたします。 まず、介護保険制度改革に対する市長の認識についてであります。 現在、国では、団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、介護が必要な高齢者も住みなれた地域で暮らし続けることができるよう、医療や介護、生活支援等を地域で一体的に行う地域包括ケアシステムの確立を目指すべく、社会保障と税の一体改革の中で、医療・介護総合推進法案として介護保険制度の改正について議論がなされております。 今回の改正案は、国において現在も審議中でありますが、市民の方々や市への直接の影響をも想定されることから、市といたしましても、今後の国の動向を注意深く見守る必要があろうと考えているところでございます。 次に、介護保険制度改悪を許さないために、国に強く働きかけるべきと考えるについてであります。 本格的な高齢社会を迎え、介護を必要とする高齢者の増加が見込まれる中、介護保険が将来にわたり安定的に持続する制度として運営できることが必要でありますことから、現在、介護保険の運営は、国の法律に基づき、各市町の介護保険事業計画に基づき、給付と負担を明確にして運営が行われているところでございます。 しかし、高齢者が増加する一方の中で、また、高齢者を支える若者世代の減少により対策が急務となっております。保険料負担や国・県の負担のあり方などを含め、安定した制度の確立は一市町で対応できるものではないことから、県下の市町の意見を踏まえながら、県が中心となって厚生労働省に対し、関係諸団体とともに要望を行っているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(松井忠夫) 山岡光広議員の御質問にお答えいたします。 まず、市内における要支援者の実態はどうかについてであります。 市内の介護保険要支援者の現状は、平成25年12月末現在で、要介護認定者数は3,740人であり、そのうち、軽度である要支援1及び要支援2の認定者数は、1,092人であります。要支援者が利用されているサービスの種類では、52%に当たる568人は、居宅サービスを利用されております。 サービスの内容でありますが、訪問サービスが230件、通所サービスが322件、福祉用具・住宅改修サービスが299件となっており、通所介護と福祉用具の利用が多く、自立支援を期待するサービスの利用割合が多いことが特徴であります。 次に、4点目の特別養護老人ホーム入所者の要介護度についてであります。 本市市民の方が特別養護老人ホームに入所している状況は、平成25年12月末現在で、要介護1が33人、要介護2が46人、要介護3が97人、要介護4が140人、要介護5が127人で、合計443人となっています。 なお、要介護1及び2の軽度者の方の占める割合は、17.8%になります。 次に、5点目、仮に要支援者のサービスが市町村事業に移行された場合の問題点などについてであります。 平成12年度に介護保険制度の創設により、措置制度から、サービスが選択でき利用者と事業者との間の契約制度へと変更となり、選択の幅が広がり、給付と負担が明確となったところであります。 しかし、先ほど市長が御答弁申し上げましたとおり、現在、国において審議中でありますが、制度内容が大きく変化することが予想されており、平成27年度から実施する第6期介護保険事業計画にも影響を与えることが考えられることから、その動向を注視しているところであります。 現時点の情報では、介護保険法に基づく地域支援事業の枠組み等で計画していくことになると報道がされていますが、正式な決定ではありませんので、法改正や国・県の動向に注視し、状況を見て検討していく予定であります。 最後に、介護を必要とする人には必要な介護サービスの提供をと答弁をしてきたが、その考えに変わりがないかについてであります。 介護を必要とされる方への支援については、要介護認定の区分をもとに、その方に合った支援の実施が大切であると考えております。このことから、市では、第6期介護保険事業計画の策定に当たり、本年度65歳以上の方々を対象に高齢者ニーズ調査を実施しました。 現在、調査結果の集計と分析作業中でありますが、要支援等の軽度者の問題点や課題を明らかにし、現在、国で議論されている介護保険制度改革の動向を見きわめながら、平成27年度からの第6期介護保険事業計画の策定を行っていきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 山岡議員。 ◆18番(山岡光広) それでは、再質問をさせていただきます。 介護保険の手引--甲賀市が出しているこういう小さなパンフレットがあるんですけども--このところの一番最初のページをめくりましたら、介護保険制度は40歳以上の皆さんが加入者となって、介護や支援が必要となったときにはサービスを利用する仕組みとなっていますと、当たり前のことですけども、きちんとそういうふうに書かれています。しかし、先ほども紹介をしましたように、実際には、なかなか必要な介護サービスが受けられないというのが今の実態です。 そこで、今回、さらにこの要支援1、要支援2の人たちを、この介護保険給付サービスから除くと、こういうことを国が考えているということで、改めてこの問題を取り上げて質問をさせていただきました。 市長にお伺いしたいと思うんですけれども、先ほどおっしゃったように、国の動向を注視したいということと、県が中心となって国に対して要望をしていると、こういうことをおっしゃいました。 私、3月4日に県とも交渉をしてきました。その中でも県が同じようなことをおっしゃっていただきました。昨年11月に、県としても厚生労働省のほうに、この問題について要望したと、こういうことだったんですけれども、その要望の中身について、ポイントだけでも結構ですので教えていただきたいと思います。 それから、健康福祉部長にお尋ねをしたいと思います。 まず、要支援1、要支援2と、こういう制度が導入されたのは、介護保険制度ができてからではないわけです。いつからできたのかということをお尋ねしたいと思います。 それから、2点目は、先ほども部長がおっしゃっていただきましたように、要支援1、要支援2の人たちは、いわゆる介護認定を受けた3,740人のうち1,092人と。ですから、大体ですけれども、3分の1ぐらいになるわけです。こういった人たちが介護保険給付サービスから除かれるということになって、そして、いわゆる介護保険の地域支援事業の中になるわけですけれども、これは実際に、例えば市町村が受けるという形になったときに、どういう形になるのかということを改めてお尋ねしたいと思います。 それから、もう一つは、選択の幅が広がるのではないかということをおっしゃいました。確かに、今、新聞報道でも地域の実情に見合ったサービスが可能ということで選択の幅が広がると、こういうふうにおっしゃっている部分があるわけですけれども、実際には自治体から事業の担い手の確保や、それから、さらにサービスの格差が生じるのではないかと、こういうことの懸念も出されています。この点についてはどうか、お尋ねしたいと思います。 それから、ちょっと早口で申しわけないんですけど、健康福祉部長にお尋ねします。 かつて、私、先ほども言いましたように、要支援として認定された方のサービスが、地域支援事業になったとしても継続した介護予防サービスをしなければ、今後、重度化する懸念もあります。介護予防サービス介護予防事業を継続実施する必要があると考えますというのが、かつての、当時の保井健康福祉部長の答弁でした。 私、確認したいのは、こういういわばスタンス、物の考え方に変わりはないのかということを尋ねたので、その点についても確認をしたいと思います。 ○議長(鵜飼勲) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 山岡議員の御質問にお答えをいたしたいと思います。 御案内のように、介護保険は2000年に導入され、12年間のあまたの中で幾つかの変遷をして今日の形態を示しているところでございます。それに伴う受け皿につきましても、徐々にではありますが、進んできていることも事実でございます。 今回、私どもの気づくべきところを先におっしゃっていただきましたので、お答えをさせていただきますが、県の意見につきましては、市町の意見を尊重しながら、そして、なおかつ市長の意見を尊重するということをおっしゃっておられるわけでございます。 詳しくは、要支援者で介護保険給付の対象外となる者に対するサービスの構築の手だての財源措置、さらには、市町が制度改正に対応するための十分な準備期間の確保、また認知症施策のメニュー化に当たりましては、現行国庫負担率のイという、この3点に大きくは集中されるという思いをいたしております。先ほども申し上げましたように、議員御指摘のように、議員みずからの御視点の考え方を私は尊重させていただきたいと思います。 私からは以上であります。 ○議長(鵜飼勲) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(松井忠夫) 再質問にお答えをさせていただきます。 要支援1・2が除かれるということで、どうなるのかということなんですけれども、地域支援事業として実施を今までもしている部分もございますが、それがさらに拡大になってくるということで、市ではどうするのかということなんですけれども、一つは、地域包括支援センターの充実が必要であろうというように考えております。もう一つは、今年度から、医師会でありますとか各法人さんに入っていただきながら、地域連携の協議会というのを立ち上げさせていただきました。地域在宅医療を進める中で、どうすれば一番その人に合ったサービスができるのかというようなことを、今、いろいろ話し合いをさせていただいております。それぞれの医師会、あるいは歯科医師会も含めて、法人さんも含めての中で連携をとりながら進めていくことが重要であるというふうに考えております。 もう一つは、次に選択は広がるという意味で、サービスの格差が広がるのではないかということでございますが、具体的には、現在、日常生活支援総合事業という形の中で、いろんなことが言われておりますが、特に訪問介護でありますとか通所介護という、いわゆる在宅の部分について課題が出てくるのではないかというように思っています。 ただ、先ほども言いました各市町で実施をするということになるのであれば、その中で、先ほども言いました包括支援センター等を充実していきながらサービスの低下にならないように対応をしていけたらというふうに考えます。 次に、要支援の継続の中の部分でございますが、軽度者を重症化させないという取り組み、これは大変重要なことでありますし、今までから地域でも進めてまいりましたが、進めてきた中で、例えば、健康教室であって保健師等が地域へ出向いていったり啓発活動、あるいはまた、生活機能評価の部分での健診等をやってまいりました。ことしからは、特に百歳体操も含めて地域の方と連携をとりながら進めてきたところでございます。 2点目の中で、介護サービスから移った場合に市の支援がどうなるのかというところでございます。済みません。 介護保険の枠組みの中で、現在するというように言われております。私たちも一番懸念をしておりますのが、新制度への移行をされる場合に、最終的には30年から完全移行というように言われておるんですけれども、現在のところ、介護保険の枠組みの中では、国・県、あるいは市町も含めて、それぞれの財源構成の比率が決まっております。 先ほど議員仰せのように、40歳から介護保険料を負担していただいておるんですけれども、その枠組みの部分について、まだ詳細な部分が出てきておりませんので、そのことによりまして介護保険料への影響も考えられるところでありますけれども、現時点としては、その辺がわかっておりませんので不明確なところでございます。 以上でございます。 ○議長(鵜飼勲) 山岡議員。 ◆18番(山岡光広) 私は、この問題、国会で議論をされておるわけですけれども、文字どおり市民にとって非常に大きな関心事であって、生活にかかわることですので、この議会でも取り上げています。 私は、要支援を介護保険制度から外すということはあってはならないことやというふうに思います。だって、市の窓口で要介護認定を受けるのか、認定を受けずに市のいわゆる地域総合サービスを受けるのか、こういうことを振り分けられるわけです。軽度であればあるほど、介護予防を含めて必要な介護サービスをきちっと受けて、そして重度化させない、このことが非常に私は大事なことだと思います。冒頭言いましたように、保険料を払っているわけですから、介護が必要になったときに、きちんと介護サービスが受けられると、このことが本当に大事なことだと思います。 市長がおっしゃったように、私と基本的には同じスタンスだというふうにおっしゃったわけです。そのことは大事だと思いますけれども、同時に、県と交渉をしていた際にですね、もう1点言われたことは、この介護保険の現在の5期の計画の中にもありますように--部長も当然御存じのように--いわゆる地域支援事業は、その財源構成として各年度の保険給付費の3%以内の範囲内で実施していると、こういうふうになっているわけですやろう。 仮にですけれども、地域支援事業に移された場合、この3%という問題について、やっぱりこれでは大変だということを県も言うてはりましたし、市町のところからも、その点については強い要望が出されてきているということを特に強調して言っておられました。この3%云々ということについてはどういうふうに考えておられるのか、お尋ねしたいと思います。 ○議長(鵜飼勲) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(松井忠夫) 再問にお答えをさせていただきます。 現在は、市町が行っております事業の中では、3%ということで、特に介護保険会計全体を見た中で、いわゆる職員の人件費をどう考えるかという問題もあるんですけれども、その部分を除いて、これからいわゆる要支援者のサービスを低下させないためには、3%枠の中では予防活動を含めて、なかなか厳しいなという状況でございます。現在のところも、単費を入れておりますので、その部分の中で正直3%を超えた調整をさせていただいているところでございます。 以上でございます。 ○議長(鵜飼勲) 山岡議員。 ◆18番(山岡光広) ちょっと風邪ぎみで頭の回転がおかしくて、先ほどお聞きしまして答弁漏れがあることを自分自身でも忘れたんですけども、要支援1、要支援2が外されたのはいつですかと、こういうことを聞きまして、わかっておられたら教えていただきたい。 済みません。別にクイズをやっているわけではありませんので、市長がおっしゃったように、介護保険制度そのものは2000年から発足しました。当初は、要支援1、要支援2というのはありませんでした。でも、小泉政権のもとで、2005年に、この要支援1、要支援2という制度が設けられて、いわゆる要介護度の認定から予防という形に設けられたわけですよね。つまり、そのことによって、さらに給付の削減がされた。 それから、この議会でも、私、取り上げましたけれども、介護認定そのものを軽度化していく、認定のあり方そのものも変えていくということで、その後、変えられました。そして、今回、改めて、この要支援1、要支援2の人たちを介護保険給付のサービスから除くということを政府が考えているわけです。 この点については、繰り返すようですけれども、やっぱりきちんと介護保険料を払っているわけですから、それに見合ってきちんと介護サービスが受けられるようにすると。ここの基軸をやっぱりしっかりして、国に対してきちんと言うてもらうということが非常に大事なことだというふうに思います。 市長でも部長でも結構ですけども、改めてこの問題について、本当に必要な介護サービスを必要な人たちにきちんと介護サービスが受けられるようにすると、市町の事業になったと仮にしても、そのことは貫くということを明言していただきたいと思います。 ○議長(鵜飼勲) 健康福祉部長
    健康福祉部長(松井忠夫) 再問にお答えをさせていただきます。 2005年からの外れた話については、大変申しわけありませんでした。 先ほども答弁をさせていただきましたけれども、その方に合った支援をするということが一番重要でございますので、制度が固まった中でサービスの低下が起きないように、また先ほども申し上げましたけれども、それぞれの地域の中で、地域包括支援センターも含めて調整をしながら進めをさせていただきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(鵜飼勲) 山岡議員。 ◆18番(山岡光広) それでは、続きまして、子ども・子育て新制度についてお伺いします。 安心して子どもを産み育てる環境をつくること、これは子どもを取り巻く社会と政治の責任です。かつて、ポストの数ほど保育所をと運動が広がり、保護者の働く権利の保障と、それを保障する保育の充実が進められてきました。しかし、今日では、官から民へと規制緩和のもとで、公立保育園の民営化が進み、新たな保育所増設が進まないもとで待機児童が生まれるなど、公的保育の後退が保育の質と量を大きく後退させています。 安倍内閣が進める税と社会保障の一体改革の具体化の一つである子ども・子育て新制度は、国と自治体の公的責任をさらに後退させるものです。2015年4月からの本格的な施行を前に、各自治体では政府主導のもとで子ども・子育て応援会議が設置され、ニーズ調査をもとに事業計画の策定、条例の制定など、新年度はその準備期間となっています。 そこで、制度の問題点を指摘しながら市の認識、対応についてお伺いします。 まず、新制度には根本的な欠陥があると私は思います。現行制度のかなめは、事業者を行政が認可し、認可した事業者には必要な運営費を支給するという点にあります。事業者に公費を支給すれば、もうけを自由に使うことは困難です。そのため、新制度では利用者に公費を支給する仕組みに変えました。行政は、利用者に保育料の一部を公費で補填、利用者はもらった公費に自己負担分を加え保育料として支払う。実際には、利用者には公費は当たらず、法定代理受領という形で事業者に直接渡すことになるわけですけれども、制度上は利用者に支払う、ここが大きく違うわけで、直接契約制度も導入されます。 また、保育の必要性を認定する、つまり現行制度では行政が事業者を認定しますけれども、新制度では子どもを認定することになります。認定する段階で、必要な保育が受けられない事態も生じかねません。保育関係者らの大きな批判と反対運動の中で、市町村の保育実施事務が残されたものの、子どもの保育に格差を持ち込み保育の市場化に道を開くことになるのが、新制度だと思います。 そこで、第1にお伺いしたいのは、今回の子ども・子育て新制度に対する認識、どう評価しているのか、甲賀市の実態を踏まえて何が課題と考えておられるのか、また制度の問題点などについて政府にどう働きかけてきたのか、お伺いします。 第2は、2015年4月からの本格実施に向けて、新制度はその準備期間と言われていますけれども、全体的なスケジュールについて明らかにしていただきたいと思います。 第3は、新制度においても、保育関係者の強い運動により、公立保育園については市が責任を持って保育する仕組みが残されました。いわゆる児童福祉法第24条1項への対応は、基本的に従来だと思いますけれども、施設型保育となればどう変わるのか、お尋ねします。 第4は、新たに設置された同法第24条2項に基づく施設型保育、地域型保育については、市内の実態を踏まえてどう対応しようとしているのか、お伺いします。 第5は、新法では新たに認定制度が導入されます。認定基準の問題点、課題は何か、また認定は誰がするのか。 第6は、保育の質を維持する上で、少なくとも現行の職員体制、基準を維持する必要があるが、どう考えているのか。 第7は、ニーズ調査を実施されましたが、その内容、集約は新法移行にどのように反映されるのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(鵜飼勲) 当局の答弁を求めます。 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 御質問にお答えをいたしたいと思います。 子ども・子育て支援新制度は、質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供、保育の量的拡大と確保、地域の子ども・子育て支援の充実を目的として、これまでの制度、財源を一元化して新しい仕組みを構築し、子育て支援を総合的に推進していくものでございます。 新制度は、国及び地方の恒久的財源確保を前提とした社会全体による費用負担であること、基礎自治体である市町村が実施主体であること、制度の円滑な実施を図るために、市町村が子ども・子育て支援事業計画を策定することなどにより、全ての子ども・子育て家庭を対象とした総合的な施策体系が構築されることになるため、これまでの制度より前進が期待されるところでございます。 新制度の円滑な施行に向けましては、利用者の視点を重視することが何よりも肝要であると考えているところであります。待機児童対策や児童減少地域における保育・幼児教育機能の維持、保育の人材確保及び資質の向上、保育園と地域コミュニティとの連携など、主な課題であると認識をしているところでございます。 本市では、制度の円滑な実施のために、他自治体とともに現場に即した制度設計となるよう、県を通じて要望しているところでございます。現在も国においては検討が進められておりますが、この新制度が本市の実情に合致し、円滑に実施されることが何より重要であると考えており、国の指針に対応できるように、新制度の移行に向け周到な準備を重ね、着実に推進してまいりたいと考えているところでございます。 以上、議員への答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(松井忠夫) 御質問にお答えをさせていただきます。 2点目のこの1年間の準備期間スケジュールについてであります。 現在、甲賀市子ども・子育て応援団支援事業計画策定に伴うニーズ調査の集計と分析を行っております。この後、アンケートの結果も踏まえて、必須事項、任意事項及び市の支援施策について調整を行います。 具体的には、現在の放課後児童クラブ、地域子育て支援拠点事業、病後児保育事業、また、保育園・幼稚園等の保育量の見込みなど、子育て全般について、これからの事業量の見込みの検討や事業量等の確保方策の検討を行います。 平成26年4月から5月に計画骨子案の検討を行い、6月には、関係施設や関係団体の取り組みや役割を計画に反映させるためのヒアリング調査を実施いたします。あわせて、放課後児童健全育成事業等、必要事項について関係条例等の整理・調整を行うこととします。 その後、9月ごろに計画素案を取りまとめ、11月には事業計画の作成、その後、パブリックコメントを予定し、支援事業計画の確定は平成27年3月を予定しています。 なお、支援事業計画の策定プロセスは、三層構成としております。まず、関係職員で構成する庁内検討委員会で調整を行い、次に、学識経験者や関係諸団体が参加する策定検討委員会において、調査、分析、検討を行い、昨年10月に設置しました甲賀市子ども・子育て応援団会議において、必要な事項及び当該施策の実施状況の調査、審議を経て決定することとしています。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 教育部長。 ◎教育部長(安田正治) 山岡光広議員の御質問にお答えをさせていただきます。 まず、施設型保育となればどう変わるのかについてでございます。 現行制度では、保育園は厚生労働省、幼稚園は文部科学省の所管であり、財政措置に関する仕組みも違っておりましたが、新制度では、全ての乳幼児に質の高い幼児教育・保育を保障するという観点から、内閣府を中心といたしました一元的体制で推進されることになり、財政措置も一本化され、保育園、幼稚園、認定こども園を通じた共通の給付であります施設型給付が今回創設されることになります。 教育・保育サービスを受けようとする場合は、あらかじめ市から支給認定を受け、教育・保育施設の種類に応じて施設型給付が支給されることになります。 支給に係る認定は、3歳以上で教育のみの利用児童、3歳以上で保育の必要性のある児童、3歳未満で保育の必要性のある児童の3区分があり、それぞれ区分に応じて給付対象時間や利用可能な施設が設定されることになります。あわせて、保育の必要性のある児童は、保育認定を受けて保育園などを利用することになります。 また、利用者負担については、現行の利用者負担の水準、利用者の世帯所得等に応じた負担を基本とし、国の定める上限額の範囲内で、地域の実情に応じて市町村が定めることとなっております。 次に、施設型保育、地域型保育については、市内の実態を踏まえどう対応しようと考えているのかについてでございます。 新制度におきましては、先ほど申し上げましたように、施設型給付に加え、地域型保育給付として、利用定員5人以下の家庭的保育、19人以下の小規模保育、居宅訪問型保育、事業所内保育の各事業が地域型保育給付の対象となります。 当該給付は、多様な施設や事業の中から利用者が選択できる仕組みとなっており、量的拡充とあわせ、待機児童の解消を図っていくこととされています。 本市では、低年齢児の保育ニーズが年々高まってきており、待機児童が発生することも想定され、一方では、児童が減少している地域の保育機能の確保もございます。 現在、実態を把握するため、子ども・子育ての家庭の状況及び需要等に係るニーズ調査を実施しており、その結果を踏まえ、子ども・子育て支援事業計画に反映し、計画に基づく取り組みにより円滑な実施に努めてまいりたいと思っております。 次に、認定基準の問題点、課題は何か、認定は誰がするかについてでございます。 認定基準につきましては、現在、国において、事由、区分、優先利用に関する認定基準を策定しているところであります。よって、問題点、課題等は国で議論されているところではありますが、市といたしましては、現行制度における保育に欠ける事由のほか、新制度における保育の必要性の事由に、求職活動や就学、虐待のおそれなどの事由がどの程度考慮されるか注視しているところでございます。 認定手続につきましては、市町村が認定基準に従い客観的基準に基づき審査を行い認定を行うこととされています。また、認定を行った利用者に対して、認定証の交付をすることとなります。 次に、保育の質を維持する上で、少なくとも現行の職員体制、基準を維持する必要があるかについてでございますが、新制度を円滑に実施していくためには、教育・保育の利用希望に対応できるよう受入体制を確保することが求められています。 市といたしましては、新制度の実施後においても、これまで同様の職員体制、配置基準にのっとり、それぞれの子どもの保育ニーズに応じた適切な保育ができるよう努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(松井忠夫) 御質問にお答えをいたします。 7点目のニーズ調査の内容、また、集約は新法移行にどのように反映されるのかについてであります。 今回のニーズ調査は、国の必須項目と任意項目及び甲賀市独自の項目で構成したアンケート調査で、就学前児童用と小学生用各1,000通を保護者宛てに、ことし1月7日から郵送で実施をいたしました。 なお、このアンケートの回収率は、現在45%であります。 さらに、市民の意見を広く聴収するために、2月10日には、18歳以上の一般の方1,000人に対して調査発送を行ったところであります。 次に、調査項目内容は、子どもと家庭の状況、幼稚園や保育園等の利用状況や利用希望、小学校就学後の放課後の過ごし方、子育て全般について等の設問で構成し、市の独自項目は、平成22年度から26年度までの計画である次世代育成支援行動計画・後期計画と整合を図り、実施したところであります。また、一般用調査につきましても、少子化・地域の子育て等について市の独自項目として構成いたしました。 次に、集約は新法移行にどのように反映されるのかにつきましては、教育・保育提供区域を定め、その区域ごとに、幼稚園や保育園、地域子ども・子育て支援事業等について、平成27年度から5年間の事業をどのくらい提供するのかという量の見込みを設定し、その確保方策を支援事業計画に記載していくことになります。 この量の見込みについては、ニーズ調査において今後の利用希望を踏まえて設定することとされており、この調査結果から、次世代育成支援行動計画・後期計画の施策の方向性も分析し、国の動向や市の事業進捗状況等を総合的に勘案しながら今後の具体的な事業構築につなげてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 山岡議員。 ◆18番(山岡光広) 先ほど市長御答弁の中では、これまでの制度より前進面があると、こういう旨の御答弁をされました。基本的に私の認識と、この点では違いがあるわけです。先ほども言いましたように、制度そのものが根本的に変わるわけですけれども、ぜひ保護者の声、保育関係者の声をきちんと組み入れた計画にしていただきたいということを特に要望したいと思います。 先ほどもおっしゃったように、無作為の1,000名のニーズ調査は、アンケート結果でも45%の回収率ですよね。その後、新たに調査をやっているということですけれども、実際に必要な、実際に困っている人たちの声がなかなか反映されていないというのではやっぱり困りますので、そういった声をきちんと聞いていただいた、そういう内容にぜひしていただきたいと思います。 時間がないので、この点については健康福祉部長に、そういう視点を踏まえた事業計画とするべきだと私は思いますけれども、その点についての御答弁をお願いしたいと思います。 ○議長(鵜飼勲) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(松井忠夫) 再問にお答えをさせていただきます。 子ども・子育て支援計画につきましては、量だけでなしに、支援の質を高めていくかという方策が大変重要であるというふうに考えておりますし、先ほども答弁をさせていただきましたとおり、スケジュールの中で関係者への聞き取りもやって、それをまとめていくという考えを持っております。 以上でございます。 ○議長(鵜飼勲) 山岡議員。 ◆18番(山岡光広) この問題については、新年度大きな課題になると思いますので、その中で議論をしていきたいと思います。 次に、児童クラブの待機児童対策と新法への対応についてお伺いします。 昨年末時点の集計では、新年度からの市内児童クラブへの入所申し込みが急増し、定員を大幅に上回る児童クラブがありました。 そこで、次の3点についてお尋ねをします。 それらの児童クラブについて、新年度からの体制はどうなったのか、保護者のニーズにどう対応したのか。 二つ目は、これらの傾向は一時的なものと考えているのか、将来のことも考えてどう対応しようとしているのか。 三つ目は、子ども・子育て新制度では、児童福祉法の改正もあって、児童クラブの位置づけ、基準が変更されました。市のガイドラインや条例も、これに準じて変更する必要があると考えますが、どうでしょうか。特に、対象児童を従来の3年生から6年生まで拡大されたことを受けて、全体を見直す必要があると考えますが、どうでしょうか。 ○議長(鵜飼勲) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(松井忠夫) 御質問にお答えをいたします。 まず、定員を上回る児童クラブの新年度の体制についてであります。 平成25年11月に、平成26年度児童クラブの募集を行いました。その結果、三つの児童クラブで定員を大幅に上回る申し込みがありました。このことから、平成26年度の体制について、それぞれ保護者からの要望や指定管理者との協議を重ね、待機児童を出さないように対策を講じたところであります。 まず、既存施設の利用で対応できる児童クラブについては、平成26年度については、空き部屋の利用により緊急的にスペースを確保し保育を行えるよう、指定管理者に職員の確保を依頼しております。 また、大幅に児童が増加する児童クラブについては、新規に施設を設置することで準備を行っております。 次に、2点目のこれらの傾向は一時的なものと考えているのか、将来的なことも踏まえてどう対応しようと考えているのかについてであります。 昨今の保護者の就労状況から、児童クラブの申し込みが増加している住宅団地のある地域では、申し込みの増加は一時的なものと考えておりません。今後も、利用者は増加していく可能性があります。 将来的な見込みについては、平成26年度に策定を計画しています子ども・子育て応援団支援事業計画に、指定管理者への聞き取りや学校・保育園の状況、またニーズ調査結果などを考慮し、平成27年度以降の状況について計画に盛り込むこととしています。 次に、3点目、市のガイドラインや条例も変更する必要があると考えるがどうかについてであります。 子ども・子育て支援3法の改正により、児童クラブの対象児童が3年生から6年生まで拡大されました。市としては、できる限り待機児童が出ないように児童クラブ運営について検討しておりますが、実施に当たっては、場所の確保や指定管理者での指導員の確保が課題となっています。 このことから、現在も指定管理者や場所について検討を行っているところですが、子ども・子育て応援団支援事業計画で、平成27年度以降の児童クラブの計画について盛り込むこととしており、内容の変更に基づき、それぞれの制度について、条例や規則、ガイドラインの見直しを行う必要があると考えております。今後も、利用者の動向を見きわめながら事業を進めていきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 山岡議員。 ◆18番(山岡光広) それでは、お尋ねをします。 まず、新しい新年度からの体制なんですけれども、おっしゃったように、具体的に言いましたら、希望ヶ丘のわくわくクラブは、敷地のところに別の建物を建てることになりました。そまっこクラブは、体育館の空き室を利用してということなんですけれども、問題は二つあります。 一つは、夏休みの対策をどうするのかというのが1点です。夏休みは、さらにふえるということです。それから、もう一つは職員の体制は、指定管理者に依頼したと、こういうことですけど、その確保はされたのかどうか、お尋ねします。 二つ目は、これらの傾向は一時的なものかというところとの関係でなんですけれども、ひとり親家庭の方々が非常に多いというのを聞かせてもらいました。実態について、どう捉まえておられるのか、お尋ねします。 それから、新法との関係ですけれども、いわゆる条例改正等々は、いつごろ、どのように考えておられるのか、お尋ねします。 ○議長(鵜飼勲) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(松井忠夫) 再問にお答えをさせていただきます。 まず、夏休みの対策の部分でございますけれども、特に、今、議員仰せの三つの児童クラブについては、今年度と比べて本当に大幅な人数増加になりました。今までは60人ぐらいで推移していたものが、100人を超える、こういう特殊性もありました。 そんな中で対応をしたわけでございますが、夏休みにつきましても年間を通じて聞き取り、希望聞き取りもしております部分で、特にそまっこ児童クラブにつきましては、第一小学校の体育館をお借りするということで校長のほうとも話をさせていただいて、そのように準備をしております。 また、指導員の確保につきましては、特に短期間の申し込みというか指導員の確保がなかなか難しい状況でございます。例年でございますが、特に大学生を中心に、その対応も含めて、今、調整をしていただいているところでございます。一部については確保ができたというふうに聞いておりますが、全ての数が現在確定はまだしておりません。 それから、次に、ひとり親家庭が多いということで、現在の集計の中では、来年度入所をする子どもたちにつきましては、現在20名程度の方のひとり親の方がおられるという状況で把握をしております。 それから、条例の関係でございますけれども、先ほども申し上げましたとおり、まず、ガイドラインについては年度ごとに定めておりますので、その部分で平成26年度分につきましては、今、最終調整をしているところでございます。 それから、条例につきましては、計画の中で特に時期としては6月、もしくは9月ということで調整をさせていただいております。ただ、内容の変更も踏まえながら、その辺の時期については調整をしていきたいというように考えております。 以上でございます。 ○議長(鵜飼勲) 山岡議員。 ◆18番(山岡光広) まず、職員さんの確保については、きちんと確保されるように指定管理者に任せるのではなくて、市が責任を持って対応していただきたいということをお願いしたいと思います。 それから、ひとり親家庭のことなんですけども、私、調べましたら、そまっこの場合、2011年には7人、2012年は9人、2013年11人、2014年--新しい年度は12人と、こういうふうにいわばふえているわけです。ですので、そういう状況も踏まえて、やっぱり全体としての傾向をつかむ必要があるというふうに思います。 それから、新法との関係、条例との関係について再質問をしたいと思います。 特に、その中で、ガイドラインにもかかわってくることですけども、指導員の配置基準なんですけれども、今の配置基準は、50名以上になっても1名と、こういうふうになっているわけです。確かに、国のガイドラインから言っても、最大マックスは70と、こうなっているわけです。多い学童がいいというふうに私は思っていませんけれども、今、微妙なラインの中での50、60というところでも1人と、こういうふうになっています。そこは、ぜひ改善すべきだと思いますけど、どうでしょうか。 それから、1人当たりのいわゆるスペースですね、スペースはどういうふうに考えておられるのか、お尋ねしたいと思います。 ○議長(鵜飼勲) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(松井忠夫) 再問にお答えをさせていただきます。 まず、指導員の確保の部分でございますけれども、特に子どもを保育する安全性の確保の中で、県のほうとしては、できるだけ30人強ぐらいが理想だというように言われております。ただ、場所の問題等もございますので、その辺も含めながら、できるだけ安全確保ができる人数、50人に1人ということも踏まえて今後検討をしてまいりたいというように考えております。 それから、スペースの関係でございますが、現在の基準では1人当たり1.65平米となっておるんですけれども、これも、今後、対象児が6年生まで拡大をすることによって、いずれにしても今の17カ所の学童の中では、とても対応がなかなか厳しい状況もございますので、場所の確保も含めて、面積も含めて検討をしてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(鵜飼勲) 山岡議員。 ◆18番(山岡光広) 職員の配置の問題で私お聞きしたのは、50人以上になった場合、50人はわかるんですよ、50人以上になった場合に、60人、70人となっても、今、1名になっていると。このことは余り大きくなることはいいことではないんですけれども、現実にそうなっているときに1名という、いわば基準に押しとどめるというのは問題と違うかということを指摘しているわけです。ですから、そういう場合については、少なくとも複数の正規の職員さんの配置が必要ではないかと、この点をお聞きしていますので、お尋ねをしたいと思います。 ○議長(鵜飼勲) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(松井忠夫) 再問にお答えをさせていただきます。 確かに、人数的な部分につきましては、先ほども申し上げましたが、まず子どもの安全管理というものが一番重要でございますので、50人を超えた場合にどうしていくかということも含めながら、できるだけ正職を含めて、臨時も含めて検討をしていきたいというように思います。 以上でございます。 ○議長(鵜飼勲) 山岡議員。 ◆18番(山岡光広) ごめんなさい、再度お尋ねしたいんですけども、その場合に、例えば、希望ヶ丘わくわく児童クラブは、同じ敷地のところに、もう1カ所建物を建ててやるわけですよね。人数はふえるわけですよね。正規の職員さんはどうなるんでしょうか。 ○議長(鵜飼勲) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(松井忠夫) お答えをさせていただきます。 希望ヶ丘につきましては、現在の施設が定員が60人、新しいほうが50人ということで、100人申し込みがありましたので、その予定で、今、振り分け、振り分けというか、場所分けをさせていただいております。 指導員につきましても、現在、指定管理者と協議中でございますが、新しく公募もしていただいておりますので、その中で調整をしていくということで聞いております。 以上でございます。 ○議長(鵜飼勲) 山岡議員。 ◆18番(山岡光広) 今、部長答弁、おっしゃったように、大きくなって同じ敷地の中にもう一つ、第一学童、第二学童と、こういうふうになった場合についてはね、定員がそれぞれ違うわけですので、そこの定員に応じて職員さんを配置すると、こういうことになるわけです、現実的には。しかし、大きくくくってくると、60人、70人のところで一つになってくると、やっぱりそれは正規の職員さん1人という物の考え方は、もう少し柔軟に対応していただきたいということですので、申し添えておきたいと思います。 次に、急増する特別支援を要する子どもたちへの対応、特に就学前の親子療育活動こじか教室についてお伺いします。 一般会計補正予算の質疑の中でも明らかになりましたが、特別支援を要する子どもたちがふえています。就学前の子どもたちも、同様の傾向が見られます。この就学前の子どもたちを対象に、発達のおくれや障害とどう向き合うのか、保護者と一緒に子育てをする親子療育活動の拠点となっているのが、こじか教室です。近年、就学児童の中で特別支援を要する子どもたちがふえていることもあって、この就学前の親子療育活動は特別に重要になっています。 そこで、お尋ねします。 まず一つは、就学児童の中で特別支援を要する子どもたちの人数はどう推移しているのか、市では一定の職員配置を行い対応をしていますけれども、それでも対応できない現状がありますけども、今後の対策はどうか。 二つ目は、就学前の保育園・幼稚園などにおける発達支援を要する子どもたちの実態をどう掌握しているのか、また各園での体制は講じられているのか。 三つ目は、こじか教室を利用する人たちの推移はどうか、ニーズに応えられているのか、施設面、職員体制はどうか。 四つ目は、市の監査でも、こじか教室の現状を施設の規模からも受け入れは限界状態と指摘し、今後の増加を見込み、その対策を講じられるよう計画的に検討されたいとの所見が出されています。こうした指摘を受けて、市としてどう具体的に改善しようとしているのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(鵜飼勲) 当局の答弁を求めます。 教育部長。 ◎教育部長(安田正治) 引き続き、御質問にお答えをさせていただきます。 1点目の就学児童の中で特別支援を要する子どもたちの人数の推移と、その対応についてでございます。 市内小中学校の特別支援学級に在籍する児童生徒は、平成23年度は264名、24年度300名、25年度319名と、年々増加をいたしております。また、通常学級に在籍している児童生徒で、発達障害などにより特別な支援を要する児童生徒は、平成23年度617名、24年度688名、25年度867名であり、年々増加いたしております。 通常学級に在籍している児童生徒の支援については、職員加配を行い対応しているところです。しかし、年々支援を要する児童生徒が増加しているため、職員加配だけではなく、通常学級の担任が特別支援教育の視点を重視した指導に取り組むことや、特別支援教育コーディネーターを中心として学校組織全体として支援の方法を工夫するなど、今後も支援ニーズに応じた対応を進めていきたいと考えているところでございます。すなわち、個別の対応だけではなく、学級経営を中心にして集団生活に適応していくための適切な働きかけも重視しています。 また、市内6カ所にことばの教室を設置し、読み書きや社会性、コミュニケーションなどの課題のある児童生徒へ指導の充実を図っており、対象の児童生徒が増加しているため、県教育委員会へ計画的に、ことばの教室の新設申請も行っているところでございます。 さらに、特別支援の必要な子どもについて、幼児期、学齢期、青年期の支援が継続できるよう、市の発達支援室を中心に特別支援体制をさらに充実させていきたいと考えているところでございます。 次に、保育園・幼稚園などにおける発達支援を要する子どもたちの実態把握、各園での体制についてでございますが、市内の保育園・幼稚園などに在籍、または入園予定の特別な支援を必要とする乳幼児を対象に適切な特別支援教育を実施するため、甲賀市就学前特別支援教育検討会を、平成25年度については年間3回開催をいたしております。検討会では、各園から特別支援教育が必要な子どもの状況報告があり、具体的な支援のあり方について検討をいたしております。 具体的には、1対1支援や2対1支援などの支援体制についての決定をし、各園において適正な人員配置を行うとともに、個別の教育支援計画・指導計画を各園で作成しているところでございます。また、各園において適切な特別支援教育を実施するために、関係者で園訪問を行い、指導いたしているところでもございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(松井忠夫) 御質問にお答えをいたします。 まず、こじか教室を利用する人たちの推移はどうか、ニーズに応えられているかについてであります。 こじか教室は、障害がある、もしくは障害が疑われる幼児が保護者とともに通う児童発達支援事業所であり、子どもの発達支援とともに保護者の育児支援を目的としております。合併前には、甲賀圏域で一部事務組合において実施をされておりましたが、合併後の平成18年度から、甲賀市単独で運営となっております。 こじか教室を利用する子どもの人数を見ますと、平成18年度は50人程度であったものが、平成21年度には70人を超える状況になり、その後は、おおむね60人から70人の通園児となっております。 次に、ニーズに応えられるかについてであります。 これまでのところ、通園希望をされた方には、待機となることなく入園をしていただいております。しかし、入園希望者を受け入れるために、継続通園児の通園回数を減らす、また、定期的な通園を終了し相談対応に切りかえるといった対応で調整をすることもあり、たくさん通いたい、長く通いたいといった保護者の希望に一部添えないこともございます。そのような場合には、個別的な相談、事後フォローの学習会など、さまざまな形でニーズに応えられるよう努力をしているところでございます。 次に、施設面、職員体制についてであります。 施設面においても、職員体制においても、現在の規模、職員体制では現状の受け入れ人数がいっぱいの状況であり、今後利用が増加しニーズに応えるためには、施設面、職員体制の見直しが必要な時期に来ていると認識をしております。 次に、4点目の市の監査で指摘を受けて、具体的に改善しようとしているかについであります。 少子化により、子どもの数は減少傾向でありますが、発達支援が必要な幼児の早期発見、早期支援の体制の充実とともに、対象児は増加傾向にあり、受け皿となる場の必要性は高まっております。監査では、通園希望者が増加すると見込まれることから、その対策を講じるようとされていました。 このことから、先ほども御答弁申し上げましたが、見直しが必要な時期に来ていると認識しており、受け入れ体制を講じて待機が出ないよう対応を行い、利用者ニーズも含めて、支援の体制等について検討を進めてきております。 今後、発達支援室を充実することとしており、どのような体制で支援することがよいのか、ニーズに応えられるよう、さらに検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 山岡議員。 ◆18番(山岡光広) 先ほど、教育部長御答弁いただきました。今、甲賀市が策定しています甲賀市教育振興基本計画・後期計画の中にも、全体的な数字が書かれています。その数字をグラフにしますとね、こういうふうになります。赤いのが児童生徒の特別支援を要する子ども、ブルーなのがいわゆる保育園児ということです。見ていただきましたらわかりますように、一番最後2013年のところの上のところにパーセンテージがありますけれども、園児も児童生徒もともに一番高い数字を示しています。実数だけではなくて率もふえてきていると、こういうことが傾向にあると思います。 そして、その課題の中では、きちんとこの中で、園・学校内はもちろん、関係者との連携を図り組織的な取り組みを行える体制も必要やと、こういうふうに指摘をされているわけです。 そこで、就学前のこじか教室は、その点で重要やというふうに私は指摘をしているわけですけれども、健康福祉部長にお尋ねをします。 監査も指摘されて、そして改善の方向は切羽詰まった状態にきていると、そういう認識はあるわけですけれども、いつごろをめどに、どういうふうに改善しようとしているのか、その方向性についての検討はどういうふうにされているのか、この点についてお尋ねしたいと思います。 ○議長(鵜飼勲) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(松井忠夫) 再問にお答えをさせていただきます。 計画のめどについてでございますが、現在、監査の指摘を受けたこともありまして、それぞれ保護者からのニーズ調査の聞き取りでありますとか施設の拡充、あるいは第二とするほうがいいのかも含めながら、利用希望でありますとか事後フォローの体制も含めて検討をしてきております。 そのような中で、できるだけ早い時期の中で方向性については決定をしていきたいというように考えておりますけれども、現在のところ、いつまでというところでの決定までは至っておりません。 以上でございます。 ○議長(鵜飼勲) 山岡議員。 ◆18番(山岡光広) それでは、最後に新甲賀病院に係る問題についてお伺いします。 新甲賀病院が松尾に新築して、移転して4月で1周年を迎えます。 そこで、お尋ねします。 まず第1は、甲賀病院に行き交うコミュニティバスのダイヤ改善です。 昨年6月議会、9月議会と本会議でも具体的事例を示して改善を求めてきました。近くダイヤ改正をされますけれども、どのように反映されているのか、お伺いします。 第2は、甲賀病院玄関前のバス停です。 一般駐車場から病院玄関に向かう通路にもなっていますけども、バス停の屋根が狭く高い上に、雨風を防ぐ対策が講じられていません。暖かい天候のときは、ベンチに座ってバスを待つことができますけれども、雨やことしの大雪の日なんかは、ベンチがびしょびしょで、とても座れる状態ではありません。ぜひ改善すべきだと思いますけれども、どうでしょうか。 第3は、病院開院に伴い市道山松尾線ができました。車で移動する人には便利になったと喜ばれているのですけれども、新設された道路で約400メートル区間には全く照明がありません。しかも、カーブということもあって夜間は真っ暗です。字界でもありますので、新道ですので市の責任で明かりを確保する必要があると思います。 先ほども言いましたように、この甲賀病院前の駐車場、バス停なんですけれども、雨の日ではわかりにくいので雪が降った日に撮りましたら、このようにベンチに白い雪が積もっています。利用される人は、患者さんや、見舞客や、いわば、どっちかといえば交通弱者の人たちが多いわけですので、ぜひ改善をしていただきたい、そのことをお願いしたいと思います。 ○議長(鵜飼勲) 当局の答弁を求めます。 総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡田治美) 山岡光広議員の御質問にお答えいたします。 まず、新甲賀病院へのバスダイヤなどの改善についてであります。 本年度から運行しております新甲賀病院へのコミュニティバスによるアクセスにつきましては、バス運行事業者とともに、より利便性の高いものとなることを目指し、検討を積み重ねてまいりました。 検討に当たりましては、市内全てのコミュニティバスの輸送能力や新甲賀病院における乗降者の実態、また、利用者アンケート等含む利用者の御意見等を課題と捉え、全体的な路線網やダイヤとのバランス、効率性にも目をやりながら、それらを総合的に勘案いたしました。 その結果、平成26年度の新甲賀病院に関係するコミュニティバスの路線やダイヤにつきましては、現行の柏木巡回ルート及び三雲駅・市役所ルートの両ルートで、本年度、新甲賀病院までへの延伸を行い運行しておりましたが、昨年末までの利用状況を見ますと、通勤・通学者の御利用がほとんどであり、通院のための御利用実態がごくわずかであったことから、両ルートからの病院へのアクセスは、乗り継ぎによる利用方法を主眼に置いた改正により、利便性を高める予定であります。 加えまして、貴生川駅・甲賀病院ルートや土山本線等につきましては、今年度と同様のダイヤを継続することを基本としておりますことから、土山本線等を御利用のお客様で、万が一、治療等で直通便が御利用できなくなった場合には、貴生川駅・甲賀病院ルートなど、他のルートを一旦御利用いただき、乗り継ぎにより復路への対応をしていただきたいと考えております。 なお、乗り継ぎ制度のあり方も課題といたしておりましたことから、便数をカバーする方法として、改正におきましては、往復料金500円で、1日に何度でもコミュニティバスを御利用いただける一日フリー乗車券を導入する予定であります。これにより、乗り継ぎに伴う利用者の費用負担を抑え、移動の円滑化と利便性の向上を図ってまいりたいと考えております。 また、これまでに御質問等によりいただいておりました広域水口線の増便や直行便の新設、土山本線甲賀病院行きの増便、水口工業団地経由便の甲賀病院への延伸、松尾地先経由便の増便につきましても、同じ土俵の上でバス運行事業者との協議を重ねてまいりましたが、全市的な利用者数の実態や現在の輸送能力等を鑑み、実施は困難であると考えております。 次に、新甲賀病院玄関前にあるバス停の改善についてであります。 現在、新甲賀病院に設置されているバス停留所につきましては、新甲賀病院建設事業において、アーケードつきの通路として整備され、その一部をバス停として供用されているものであり、公立甲賀病院組合の所有物であります。 バス停の環境改善につきましては、利用者の方からも同様の改善を求める声を伺っておりますことから、引き続き、公立甲賀病院組合へ、風雨、降雪に対応できるような改善策を講じていただくよう粘り強く要望してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(福井松雄) 山岡光広議員の御質問にお答えいたします。 3点目の市道山松尾幹線の照明灯の設置についてであります。 このことにつきましては、かねてから地元からも御相談をいただいており、市といたしましても、通学路として学生が利用されることから設置が必要と判断し、防犯灯の整備を進めてきております。 新甲賀病院の開院に伴って整備されました市道山松尾幹線は、総延長約800メートルあり、本年度は約半分の長さである400メートルについて、関西電力の御協力をいただき、既にLED防犯灯6基を設置いたしました。残りの区間につきましても、順次設置する予定であります。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 山岡議員。 ◆18番(山岡光広) 市民環境部長にお尋ねします。 順次設置してくということですけども、順次というのは新年度ということで理解していいのかどうか、お尋ねしたいと思います。 バス停の改善ですけれども、甲病に引き続き要望していくというふうにおっしゃいました。引き続きということは、これまでやっているということと理解するわけですけど、いつごろ、どのような形で要望されたのか、ネックになっているのは何か、お尋ねしたいと思います。 ダイヤ改善については生かされませんでしたけれども、一日フリー乗車券が導入されると。私も提案していましたので、非常に喜ばしいことだと思います。いつから導入して、この点はどのように周知されるのか、お尋ねをしたいと思います。 ○議長(鵜飼勲) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(福井松雄) 再問にお答えいたします。 順次設置するのは、いつごろするのかということでありますけども、26年度の予算におきましても数程度の防犯灯を設置する予定をいたしております。 以上でございます。 ○議長(鵜飼勲) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡田治美) 甲賀病院前のバス停の改善について、お答えいたします。 いつごろかにつきましては、跡地利用の関係も含めまして検討会議が開催されておりますので、そういうところを利用して要望させていただいております。先ほど議員さんのほうから写真をお見せいただきましたが、その部分につきまして、アクリル板を張るような方法で要望をしております。ただ、風当たりがきついので、通路を封鎖する風よけをこしらえると、アクリル板にかかる風圧がすごくかかってきますので、そこら辺については課題であるというふうに考えております。 昨日も、私、病院のほうに行ったんですけども、これに関してなんですけど、たまたまなんですけども、軽自動車をとめる駐車場があるんですけども、そちらのほうにゼブラゾーンが一部でき上がっております。ちょうどベンチの後ろ、軽自動車を置く駐車場側のスペースになるんですけども、そのあたりに、ちょうど建物でしたら建てられるようなスペースもあるような気がします。ただ、答弁いたしましたように、あくまでも病院敷地ということで、そのあたりができるかどうかわかりませんけども、少し方向を変えて改めて要望はさせていただきたいというふうに考えております。 それと、フリー乗車券につきましては、ことしの4月1日から利用していただけるような方向で考えております。その周知につきましては、今、この時刻表についても改正をしていかなければならないんですけども、フリー乗車券のことについては、予定、また見込みという形にしております。完全な周知につきましては、本会議で最終的に予算が可決された暁でないと完全な周知をできませんので、それまでの段階では予告という程度の状態で周知、区長さんも含めてさせていただく予定をしております。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 山岡議員。 ◆18番(山岡光広) 今、フリー乗車券のことですけど、予算的にとおっしゃいました。予算という形ではどういう形で計上されているのか、お尋ねしたいと思います。 ○議長(鵜飼勲) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡田治美) 関連する部分といたしましては、バスの運行補助の分に当たります。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 山岡議員。 ◆18番(山岡光広) 先ほども言いましたように、この甲賀病院のバス停ですけれども、通路でもあるということもありまして、非常にその要望が多いわけです。ぜひ改善が図られるように市としての努力をお願いして、質問を終わりたいと思います。 ○議長(鵜飼勲) これをもって山岡議員の一般質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は、11時45分といたします。     (休憩 午前11時29分)     (再開 午前11時45分) ○議長(鵜飼勲) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 一般質問を続けます。 次に、20番、加藤議員の質問を許します。 20番、加藤議員。 ◆20番(加藤和孝) 20番議員、公明党の加藤和孝でございます。 時間が迫っておりますので、早速でございますが、議長のお許しをいただきましたので、通告に基づきまして、これから述べます大きくは三つの課題につき、分割方式により質問をいたしますので、御答弁をいただきたいと存じます。 第1の質問は、子どもを産み育てやすいまちづくりという観点から、一般不妊治療費の公費助成及び非婚のひとり親家庭に対する寡婦控除のみなし適用の2点について、お伺いするものです。 1点目の一般不妊治療費の公費助成に関して質問いたします。 不妊症とは、夫婦が通常の生活をしている場合、約80%が1年以内に妊娠し、残り20%のうち、10%が2年以内に妊娠するというデータがあることから、日本では、一般的に通常の生活を送りながら2年以上たっても妊娠しない状況とされています。つまり、子どもが欲しいにもかかわらず、夫婦の10組に1組が不妊症で悩んでおられる勘定になります。 不妊治療には、排卵誘発剤などの薬物療法や人工授精などの一般不妊治療と、体外受精や顕微授精などの特定不妊治療がありますが、特定不妊治療につきましては医療費が高額となることから、国の制度として、平成16年に不妊治療に要する費用の一部を助成する特定治療支援事業が開始されて今日に至っています。その間、助成費用の支給期間を2年から5年に延長したり、所得制限額を650万円から730万円に引き上げたり、支給額を10万円から15万円に増額したりするなどの拡充が行われてまいりました。 この結果、事業創設の平成16年度の助成実績が1万7,657件であったのが、年々増加し、平成23年度では11万2,642件と、初年度の約6.4倍となっています。平成23年度のこの11万2,642件という件数は、平成23年度の日本の出生数が105万806人でありますので、出生数との関係では、その10%を超えるものとなります。 一方、一般不妊治療費につきましては、治療の一部について保険適用があることや、医療費が特定不妊治療ほどの高額とはならないことなどから、国の助成制度は設けられていません。しかし、医療費が特定不妊治療ほどの高額とはならないといっても、所得の低い若い世帯では大きな負担となることから、今日においては、県レベルや市町村レベルで助成制度を設けている自治体が多くあるようであります。 甲賀市では、不妊治療につきまして、国の助成に上乗せする形での特定不妊治療助成を実施していただき、加えて、妊娠はするが流産を繰り返す不育症についても助成制度が設けられており、滋賀県内においても先進的な取り組みをしていただいているものと思っております。 したがって、特定不妊治療に至る前段階となる一般不妊治療についても、少子化対策、子育て環境の整備、若年層の定住促進などの観点から、助成制度を導入してはどうかと考えるわけでございますが、御所見をお伺いをいたします。 2点目の非婚のひとり親家庭に対する寡婦控除のみなし適用に関して質問をいたします。 寡婦とは、所得税法第2条の規定に該当する女性のことでありますが、かいつまんで言えば、法律婚は経た上で夫と死別、または離婚し再婚をしていない女性のことであります。また、寡婦控除とは、女性の納税者が所得税法上の寡婦に当てはまる場合に受けることのできる所得控除で、控除できる金額は27万円、特定の寡婦に該当する場合は35万円となっております。 このため、一度も結婚したことのない非婚のひとり親は寡婦控除が適用されないため、さまざまな不利益を受けることになります。例えば、寡婦控除が適用されないと所得税や住民税の負担が重くなるだけではなく、所得税額で決まる保育園の保育料や公営住宅の家賃なども、寡婦控除が受けられるひとり親よりも高くなる場合が生じます。 母子家庭の収入は、一般の世帯の収入よりも低いと言われており、中でも非婚の母子家庭の収入は、さらに低いと言われています。非婚のひとり親は、寡婦控除の適用がないことにより、さらなる経済的苦境に陥ることになります。 ある自治体の試算では、年収210万円で2歳の子どもがいるというひとり親のケースでは、婚姻歴があるひとり親に比べて、所得税、住民税、保育料の負担が年額20万円以上も多くなるとのことです。 寡婦控除は、経済的に苦しいひとり親を救済するという目的があるところ、非婚のひとり親の経済事情は、婚姻歴のあるひとり親よりも深刻であるのに、一度も結婚をしたことがないというだけの理由で寡婦控除の適用を受けられず不利益を受けるのは、親を選ぶことができない子どもの立場から見ても不合理な差別であり、かかる現在の制度は法のもとの平等を保障した憲法14条に違反するとの指摘もなされています。 非嫡出子の遺産相続分を嫡出子の半分とした民法の規定を違憲とした昨年9月の最高裁の判決を受け、非嫡出子の相続差別を是正するための改正民法が、昨年12月の参院本会議におきまして全会一致で可決成立をいたしました。この最高裁の判決は、両親が結婚しているかどうかによって、生まれた子どもが差別されることは許されないとの審理に加わった14人の裁判官全員の一致した結論でございました。 また、昨年6月に成立しました子どもの貧困対策推進法が、本年1月17日に施行されました。この法律は、貧困家庭の子どもは十分な教育が受けられないことで、大人になっても低所得になる確率が高いことから、親から子への貧困の連鎖を防ぎ、子どもの将来が生まれ育った環境に左右されないよう、教育や生活、親の就労などを総合的に支援しようとするものです。 このように、今日においては子どもの視点に立ってどう対応するべきかという、このような考え方が重視されるようになってきていることに鑑みますと、ひとり親の寡婦控除の適用についても、いずれは法律改正がなされ差別が是正されることになるのではないか、このように考えます。 ところで、寡婦控除の制度を変えるには所得税法の改正が必要となり、現時点では一定の時間が必要となります。しかし、保育料や公営住宅の家賃については、自治体レベルですぐにでも対応が可能であることから、婚姻歴のないひとり親が寡婦控除を受けたとみなし適用をして、保育料や公営住宅の家賃に婚姻歴のあるひとり親家庭と格差が生じないようにしている自治体がこれまでもありましたが、特に、さきの最高裁の遺産相続に関する違憲判決を機に、全国の自治体で非婚のひとり親への対応を見直す動きが広がっているとのことであります。 滋賀県内では、米原市が既にみなし適用をされているようでありますし、大津市も来年度から、みなし適用をするとの報道が先日も行われております。甲賀市におきましても、かかる対応が必要ではないかと考えるわけでございますが、御所見をお伺いをいたします。 第1の質問は、以上でございます。 ○議長(鵜飼勲) 20番、加藤議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 加藤和孝議員の御質問にお答えをいたします。 まず、一般不妊治療費の市単独助成導入についてであります。 本市では、平成17年には829人、平成20年には816人、平成24年では771人のお子さんが生まれておりますが、年によって出生数に差が生じております。 このように、少子化対策と不妊に悩む方への支援の一環として、平成19年度から特定不妊治療助成事業を、また、平成25年度からは不育症治療費助成事業を行っております。 特定不妊治療助成は、平成20年度から24年度の5年間で172件で、年々増加傾向にございます。一般不妊治療には、タイミング法、薬物療法、人工授精の方法がありますが、人工授精以外は保険適用がされております。しかしながら、一般不妊治療は、特定不妊治療に該当する体外受精や顕微授精と比較して高額とはならないため、個人負担も比較的軽いように理解をしております。 このため、治療状況や県の動向、近隣市の状況等も考慮しながら、助成の必要性について検討してまいりたいと考えているところでございます。 次に、寡婦控除のみなし適用についてを答えをいたします。 まず、保育園保育料につきましては、児童福祉法第56条第3項、甲賀市保育の実施に関する条例及び同条例施行規則に基づき、家計に与える影響を考慮して、入園児童の年齢等に応じて定める額を負担していただくこととなっており、利用者世帯の所得に係る課税状況等に応じて決定をいたしております。 保育料は、国が定める徴収基準額の上限額の範囲内で、地域の実情に応じて市町村が定めることになっておりますことから、裁量の余地があるところでございます。 しかしながら、全ての子どもは平等という視点に立つと、保育料について自治体の裁量で寡婦控除をみなし適用することも大事ではありますが、保育料以外にも、みなし適用をすることにより影響が生じる制度・事業もあることから、やはり、所得税法の寡婦の定義に非婚を含めるなどの改正により適用することが望ましいのではないかと考えるところでございます。 次に、市営住宅家賃についてでありますが、市営住宅の寡婦控除につきましては、公営住宅法施行令第1条第3号の規定に基づき、所得税法に準じて収入から27万円を控除し家賃の算定を行うこととなっております。 寡婦控除のみなし適用を市営住宅の家賃に適用するには、減免措置として市独自の規定において実施することができますが、保育料と同じく、国において所得税法の改正で行うことが望ましいのではないかと思われます。 いずれにいたしましても、自治体独自の寡婦控除のみなし適用につきましては、保育料や市営住宅家賃だけでなく、ほかの負担金等にも波及することから、その影響等も考慮し、まずは可能なところからの適用を検討してまいりたいと考えているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 加藤議員。 ◆20番(加藤和孝) 御答弁、ありがとうございます。 一般不妊治療の公費助成につきましては、県、他市の状況を見ながら対応していきたいという御答弁を今いただきました。 確かに、特定不妊治療に比べて、いわゆる医療費というのは少ないわけですけども、よそがいろいろ取り組んでおられます金額的なことを見てみますと、それぞれ自治体でいろんな対応をされているわけですけども、やはり年間助成額として5万円から10万円ぐらいが、金額的には多いように、私の調べた範囲ですけども、助成が行われていると、こんな感じを受けたわけです。この金額は、決していわゆる子育て世帯、これから子どもを産もうという世帯の年収から比べると決して低い額ではございませんので、やはり一般不妊治療につきましても一定のそういう助成が必要であると思いますので、ぜひとも他市の状況も見ながら、一日も早いこと甲賀市もそういう取り組みができますことを期待をさせていただきたいと思います。 もう一つのほうの非婚のひとり親家庭に対する寡婦控除のみなし適用の件でございますけども、私の提案をさせていただきました保育料、それから公営住宅、ここにつきましては基本的には所得税法を変えるべきという御答弁でございました。確かに、所得税法が変われば、そういう問題はなくなるんですけども、これちょっと非常に時間がかかりますと思っております。 そういう中で、今、各自治体が、やはり最近のそういう最高裁の判例であるとか、また子どもの貧困対策推進法、こういう関係も踏まえていろいろ検討を始めているということも報道されておりますので、さきの市長の御答弁では、可能なところから検討というふうにおっしゃっていただきましたけども。 例えば、大津市では八つの事業について4月から取り組みを始めるという報道が先日もなされてましたけども、可能なところからという御答弁がございましたので、具体的にどういうところから取り組めるのかということと、基本的に法律を変えるべきという御答弁でございましたので、その辺の考え方をもう一度、市長の考え方を、法律を変えないと、それは原則でありますけども、市の対応として、もう少しその辺の考慮ができないのかどうかですね、その辺をもう一度、市長のお考えを確認させていただきたいと思います。 以上でございます。 ○議長(鵜飼勲) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 再質問がございました。それにお答えをさせていただきます。 当然ながら、子育て世帯への応援を私どもはしっかりとしていかなくてはならないわけでございますが、特にひとり親家庭、いわゆるシングルマザーに対しますところの援助等につきましては、先ほど申しました税の制約もあり、さらにはまた保育料、市営住宅等に係りますところの一般的な税制の関係のところの部分と所得の関係、さらにはまた秘密保護法によりますところの関係等ございますので、これらを十分に配慮しながら適切な運営を図るように前向きに検討をさせていただきたいと、その思いでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 加藤議員。 ◆20番(加藤和孝) 最初の市長の御答弁で、可能なところからというのは幾つかいろいろ、いわゆる所得税の額で決まるいわゆる負担がですね、いろいろあって、私がちょっと提案させてもろたのは、この保育料と、それから市営住宅の話をさせていただいたんですけども、それ以外にもいろいろ該当するものが幾つかあると思うんですけども、そういうほかのことについて検討をさせてもらうというような御答弁でなかったかというふうに最初理解したんですが、そういうことではなかったんでしたかね、市長の御答弁。 ○議長(鵜飼勲) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 先ほどの答弁の繰り返しになろうかと思いますが、自治体独自の寡婦控除のみなし適用につきましては、保育料や市営住宅家賃だけでなく、ほかも含めて該当するということから、その影響も含めた中で、可能な限り総体的に検討をさせていただくという、その意味でお答えをさせていただきました。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 加藤議員。 ◆20番(加藤和孝) ありがとうございます。 なかなか甲賀市だけの話ではないんですけども、今、日本全体として子育てがしやすい社会かどうかということに対しては、先日も新聞の世論調査で64%の方が産み育てにくいという、そんなデータが出ておりました。数年前と比べると、最近はかなりよくなってきているんですけども、まだまだ現状はそういう状況でございますので、ぜひとも甲賀市におきまして、子どもを産み育てやすいまち、よりそういうまちになるように、ぜひともよろしくお願いをさせていただきまして、第1問の質問を終わらせていただきます。 続きまして、第2の質問に入ります。 第2の質問は、市税などの納付の利便性向上の観点から、固定資産税の毎月納付の選択可能化及びクレジットカード収納などの収納手段の拡大の2点につきお伺いをするものであります。 1点目の固定資産税の毎月納付の選択可能化について、質問いたします。 甲賀市における市税の納期は、固定資産税については、1期5月、2期7月、3期12月、4期2月となっています。個人市県民税につきましては、給料や公的年金の特別徴収の該当者を除き、1期6月、2期8月、3期10月、4期1月となっています。国民健康保険税は、12期に分割した毎月払いとなっており、軽自動車税は5月の一括払いとなっています。 固定資産税と個人市県民税とは納付月が重ならないように配慮されているとはいえ、高齢化が進む中、持ち家で低額での年金生活をされている世帯が年々ふえる一方、年6回の偶数月に受ける年金から固定資産税を納めることは、1回当たりの納付額が高額になることもあるため、毎月の支払い額を平準化して毎月納付としてほしいという意見もあります。そうすれば、1回当たりの納付額が低額となることで支払いも容易となり、未納を減らすことができるという声もあるわけであります。 ただし、平準化いたしますと、特にコンビニ収納では市の負担が大幅にふえてしまうことになりますことから、平準化して毎月納付を選択可能とする場合には、市役所での窓口納付とか金融機関での口座振替に限定する、そのようなことも必要かもしれません。 新潟市では、固定資産税、都市計画税について、平成25年度の納税分から特例納期として毎月納付を開始されたことが報じられています。甲賀市におきましても、少なくとも固定資産税について毎月納付を選択することも可能とすべきではないかと考えますが、御所見をお伺いをいたします。 2点目のクレジットカード収納などの収納手段の拡大について、質問いたします。 市税などのクレジットカード収納とは、平成18年6月改正の地方税法における第三者納付の規定や、地方自治法における指定代理納付の規定に基づく立てかえ払い方式によって、クレジットカード会社などを通じて納付を行う制度であります。 具体的には、納税者がインターネットを利用して納付手続を行い、納税者が契約するクレジットカード会社からの振替依頼により、指定代理納付者が地方公共団体に代理納付をし、納付金を、後日、クレジットカード会社から本人に請求されることになります。 現在、甲賀市におきまして、市民が税金や料金を納めるには、市役所や金融機関の窓口で納める方法、口座振替で自動的に引き落としされる方法、コンビニで納める方法など、複数の納付手段を採用していただいております。このように複数の納付手段を採用することで、収納率の向上に寄与していることは間違いないものと推測をいたします。 ところで、甲賀市におきましては、現在のところ、クレジットカードによる納付手段は採用されていません。クレジットカードによる納付は、インターネットにより、自宅にいながら24時間決済が可能であり、決済方法についても分割払いやリボルビング払いといった選択肢がふえるほか、手持ちの現金がなくても納付できることや、クレジットカードの利用によるポイントの獲得ができるなど、市民側のメリットが大きく、特に若者世代に適した納付手段でもあります。一方、市側においても、市民に対する利便性の向上や収納率の向上が期待されるなどのメリットがあります。 なお、クレジットカードによる納付が法的に可能となった当初におきましては、手数料の市の負担が大きくなる、こういう懸念があったと聞いていますが、今日では、手数料の市の負担はコンビニ程度の一部のみで、残りは市民の負担としたり全てを市民の負担としたりすることが可能となっており、当初の懸念は解消されているようです。 そこで、三つのことにつきお伺いします。 一つ目です。 これまでから、担当部局においてクレジットカードによる納付も検討されてきたと思うわけですが、今日においても、いまだ採用されていない理由はどのようなことでしょうか。 二つ目です。 今日においては、さきにも申し上げましたように、クレジットカード納税による手数料については、納税者に応分の負担を求めることで徴収経費を抑えることができる納付環境が整っていることから市側のメリットも大きいと考えられますので、甲賀市においても導入に向けて具体的に検討するお考えはないでしょうか。 三つ目です。 株式会社NTTデータが、2009年から携帯電話バーコード決済サービス、モバイルレジというそういう制度をスタートさせています。このシステムは、納付書に印刷されたバーコードを携帯電話やスマートフォンのカメラで撮影して読み取り、インターネットを経由して銀行決済、またはクレジット決済により税金などを納付するサービスです。バーコードの有効期限内であれば、納税者の手数料は不要で、24時間いつでも納付できるなどの極めて利便性の高いものです。NTTデータが提供するコンビニ収納代行サービス導入済みであれば、システム改修も不要とのことで、近年、幾つかの自治体においても導入が始まっているようでありますが、甲賀市においても導入に向けての検討価値が高いものと考えますが、いかがでしょうか。 第2の質問は、以上でございます。 ○議長(鵜飼勲) 当局の答弁を求めます。 総務部理事。 ◎総務部理事(伊澤悟) 加藤和孝議員の御質問にお答えいたします。 固定資産税の毎月納付の選択可能化についてでございます。 固定資産税の納期につきましては、地方税法第362条におきまして、4月、7月、12月及び2月中において当該市町村の条例で定めることになっております。ただし、特別の事情がある場合におきましては、これと異なる納期を定めることができることになっており、当市におきましては、納付回数は法と同じく4回とし、納付月につきましては、市民税の納期と重複しないことに配慮し、税条例第67条第1項におきまして、5月、7月、12月及び2月と定めております。 御質問は、固定資産税を毎月納付の選択可能として平準化をしてはどうかでありますが、今まで特に納付回数について大きな問題もなく、市民に納付回数が定着したということでもあり、また、納付回数をふやすことに伴うシステム改修などに係る事務経費などを考慮いたしますと、直ちに毎月納付を選択できる方法として実施することについては、十分な検討が必要だと考えております。 また、納期までに納付が困難な方につきましては、税条例第67条第2項の規定に基づき、個々の事情を考慮させていただくことになりますが、納付回数をふやす分納という方法により納付していただくことで対応させていただいております。 しかしながら、税などの納付しやすい環境づくりにつきましては、引き続き努めていかなくてはならないと考えておりますことから、この納付方法を実施している市町における運営実績や納付状況などにつきまして、調査・研究をさせていただきます。 次に、クレジットカード収納などの収納手段の拡大についてであります。 1点目の今日においてクレジット収納を採用していない理由といたしましては、システムの改修費用がかさむこと、クレジット会社が運営しているシステムを利用することで、その参加費用が必要なこと、ほかにも月額利用料や納付手数料などがコンビニ収納の手数料より高額なこと、さらには、平成23年度から税・料金などの納付における利便性の確保のためコンビニ収納を開始し、その利用を進めていることなどにより、現在ではクレジット収納を採用いたしておりません。 次に、甲賀市におけるクレジット収納導入に向けての検討についてでありますが、クレジット収納につきましては、収納機会が拡大できる一つの方法として、現在、調査・研究を進めているところでございます。 クレジット収納を実施した場合には、市が負担しなくてはならない手数料や利用料など、費用対効果の面から十分な検証が必要と考えていますが、今後、電子マネーの普及などの社会変化に伴い、収納機会の拡大として導入を検討していかなければならないことから、次期基幹系システムの更新に合わせまして、クレジット収納業務が導入できないか考えてまいります。 次に、携帯電話バーコード決済サービスモバイルレジの導入検討についてでございます。 モバイルレジは、情報サービス会社が請け負うコンビニ収納代行業務のオプションサービスとして行っているもので、初期費用が不要で、コンビニ収納用のバーコードもそのままで利用でき、ランニング費用のみで提供を受けることができるものございます。 情報化社会の進展に伴い、モバイルレジによる収納機会の拡大について十分検証する必要があると考えておりますし、モバイルレジを導入するためには、モバイルレジができる事業者が、当市が行っている税と料金一括契約によるコンビニ収納代行業務を受託できる業者であるかなどの調査や、システムの変更や手数料についても検証していきたいと考えております。 なお、市税などの納付方法につきましては、口座振替が手数料負担も少なく、税金の有効な利用につながることから、一層の口座振替の推進を図る必要があると考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 加藤議員。 ◆20番(加藤和孝) 御答弁、ありがとうございます。 固定資産税の毎月納付につきましては、現在のところ、全国で新潟市が25年度から実施をされているというふうに聞いておりまして、また、ほかのところでは、いろいろ検討は進んでいると部分もあるかもわかりませんけども、今のところは1市だけという状況でございます。 ただ、私も市民相談で、御主人を亡くされて自宅と土地を相続した。年金をいただいているけども、非常に額が少ないというような状況の中で、固定資産税を払うのは本当に大変という、そういう相談を受けたことがございます。 そういうようなことからも含めて、ちょっと質問をさせていただいたんですけども、やはり毎月納付とすることで、少ない年金の中から、うまくやりくりしていけるという部分が出てくると思いますので、今後、調査・研究をさせていただくということでございましたので、ぜひ一日も早く実現できればというふうに思っております。再問はいたしません。 クレジットカード収納などの収納手段の拡大のほうでございますけども、当然、市のほうでも、これまでからいろいろと検討をしていただいておりますし、この甲賀市税・料金等収納向上対策3箇年計画・チャレンジ28プランにも当然挙がっておりますし、また、25プランにも挙がっていたと思うんですけども、現時点では、まだ前に進んでいないんですけども、次の機会にというお話がございました。 現在、税金のことだけではなくて、いろいろ支払い方法とか決済方法について、いろんな方法が、どんどん世の中が進んでおりますので、そういうことに合わせて、やはり市民もいろんな手段をとっておられると思いますので、そういう拡大を図れば、やはり税収アップにつながっている、収納アップにつながっているというふうに思いますので、ぜひここにつきましても早いこと検討をお願いをしたいと思います。ということで、この質問は終わらせていただきます。 最後の第3の質問に入ります。 第3の質問は、情報発信のさらなる取り組みという観点から、行政情報のオープンデータ及びホームページの動画配信の2点につき、お伺いするものです。 1点目の行政情報のオープンデータについて、質問をいたします。 総務省では、行政機関などで閉じた形でのみ利活用されているデータを社会で効果的に利活用をすることができるようにすべく、オープンデータ戦略を推進をしております。 このオープンデータとは、自由に使えて再利用もでき、かつ誰でも再配布できる電子データを指し、行政機関では、地理空間情報、防災・減災情報、統計情報などの種々の公共データを、利用しやすい形式で公開をしていくことと言われています。 このように、公共データが二次利用可能な形で提供されることにより、行政の透明性が高まるとともに行政に対する信頼を高めることができる、市場における編集、加工、分析などの各段階を通じて、さまざまな新ビジネスの創出や企業活動の効率化などが促され、経済の活性化を図ることができるなどの効果を奏することが期待をされています。 総務省のホームページには、地方自治体の先行的取り組み事例として、鯖江市と横浜市の事例が紹介をされています。 鯖江では、市民との協働のまちづくりのために、2010年3月に制定された市民主役条例の中で、市民と行政の情報共有を規定していることから、地元のIT企業関連者などからの提案を取り入れ、XML、RDFなど、二次利用をしやすい形でのデータを公開する、そのような取り組みを始めたとのことであります。 2013年4月現在、公開データ数は24で、公園のトイレ位置、災害時の避難所、AEDの設置施設の位置、無料の無線LANアクセスポイントの位置、コミュニティバスの位置情報などを公開しています。 これに伴いまして、地元の企業が市のオープンデータ化の動きをアプリ開発などで支援をしており、提供されているアプリは、市内のトイレ検索、避難所検索、コミュニティバスのリアルタイム運行状況、観光マップなど、40種類に上っているとのことです。 トイレ検索や避難所検索のアプリでは、自分の位置から最寄りのトイレや避難所までのルートが表示されます。コミュニティバスのリアルタイム運行状況のアプリでは、各路線のバスの運行状況が地図上で刻々と表示されます。これらのアプリは、市のホームページにも公開されており、スマートフォンなどでも利用することができます。 横浜市でも、市民に必要な地域情報を提供するための仕組みを検討し、政策課題を市民と共有し対話を重ねることで、協働解決に向けた議論を行い、オープンデータ流通による新たな産業や雇用の創出を図ることを目的として取り組みを進めていることが紹介されています。 このように、鯖江市や横浜市に限らず、他の多くの自治体でもオープンデータ活用に向けた取り組みが始まっているようです。オープンデータが注目される最大の理由は、何といっても新ビジネスの創造や既存産業の活性化に伴う経済効果にあるわけでありますが、オープンデータを公開しても市民や民間事業者などによる二次利用の動きが出てこないことには、前に進まないことになります。 このように、オープンデータの二次利用を促進するための環境づくりも含め、甲賀市としてどのように対応しようとされているか、お伺いをいたします。 2点目のホームページでの動画配信について質問いたします。 動画は、静止画に比べて情報量が多いことで、アピール力は強いわけですが、甲賀市のホームページでは、静止画は用いられていても動画は用いられていません。例えば、あいコムこうかにより撮影され、地デジ11チャンネルで放映される市政ニュースなどを甲賀市のホームページから見ることができると、甲賀市を内外に大きくアピールすることができるのではないでしょうか。 例えば、滋賀県内でも、長浜市では、動画共有サイトユーチューブを利用して、ケーブルテレビで放映した行政情報番組を長浜市のホームページから見ることができるようになっており、外出先でもiPadなどの携帯端末器で閲覧することができます。 滋賀県内では、ほかに栗東市や東近江市なども動画によりまちを紹介しておられます。また、福岡県糸島市というところでは、昨年9月から、市内観光地の魅力やイベントなどの内容を動画で紹介する「糸島へ行こう」の配信を、観光振興を目的に市のホームページで始めたことが報道されています。動画を視聴いたしますと、静止画では伝わってこない観光地としての魅力が発信されており、機会があれば行ってみたい、そういう思いにも駆られます。 甲賀市におきましても、行政情報や観光情報を動画共有サイトユーチューブやユーストリームなどを利用して動画により発信することで、甲賀市民にとっても自分が住んでいるまちに誇りを持つことができ、対外的にも文字や静止画だけの情報に比べ、甲賀市のイメージアップや知名度の向上を図ることができるのではないかと考えますが、御所見をお伺いをいたします。 第3の質問は以上でございます。 ○議長(鵜飼勲) 当局の答弁を求めます。 総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡田治美) 加藤和孝議員の御質問にお答えいたします。 行政情報のオープンデータの二次利用の促進についてであります。 オープンデータは、市民の方などが必要とされる行政データをさまざまな形で公開することにあり、その特性として、誰もが利用しやすく、アクセス可能であることなどが求められます。 オープンデータを公開している自治体は、平成25年12月時点において、先ほど御紹介にありました福井県鯖江市を含む23の自治体が、いろんな形で対応されております。 例を挙げさせていただきますと、横浜市や千葉市などでは、避難場所の位置情報、非常用井戸や井戸付耐震性貯水槽の位置情報、千葉県流山市では「流山100か所めぐり」等、さまざまな分野でのオープンデータが公開されております。また、オープンデータを有効活用するためのアイデアを広く募るための参加型イベントとして、島根県松江市では、オープンデータ・アイデアソン in 松江が開催されています。 本市におきましては、市のホームページで、防災マップやグーグルを利用した施設マップ、人口統計等を公開していますが、市民の誰もが再利用したり再配布できるワード、エクセル、リブレ形式、PDF形式による、主として市民向けの公開であり、他市事例のように企業等も含め、より利便性が高く加工しやすい形式でのオープンデータには、対応し切れていないのが現状であります。 オープンデータに対応し、その二次利用を促進するためには、まず、市民や企業等が何を必要としているかを把握することが重要であり、さらに、市が公開することについて可能であるか、可能ならばどのような形式で公開するのかなど多くの課題もあろうかと思います。 しかしながら、他市の例でもありました防災や観光面だけではなく、企業、商店に関する情報や、公園、AED等の位置情報などもオープンデータ対応していくことは、暮らしにも役立ち、甲賀市を発信する有用な手段であると考えております。 今後、多方面からよく研究させていただき、オープンデータの二次利用に対する市民、企業等のニーズ把握に努めるとともに、次期基幹系の各業務システムの中で、オープンデータ利用を具体化できるような対応も検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 政策監。 ◎政策監(和田久雄) 加藤和孝議員の御質問にお答えします。 ホームページ上での動画配信についてであります。 御提案いただきました行政番組「きらめき・こうか」を市のホームページで扱い、インターネット上で動画配信することは、さらに多くの方へ情報を発信できることが期待されます。 しかしながら、ユーチューブを初めとする動画共有サイトへそのまま掲載することにつきましては、番組用として許可を得て使用しております音楽等の著作権処理や取材時での承諾など、新たな課題が出てまいりますし、インターネット配信することで、市民の皆さんがケーブルテレビに御加入をいただくことを考慮されることも、担当者としては心配しているところでございます。また、再編集などの作業も生じてくることになり、総合的に検討いたしますと、行政情報番組の動画配信は見送らせていただきたいと存じております。 議員がお示しいただきました長浜市の例につきましては、動画共有サイトへ掲載することを前提として制作会社に委託されておりますが、やはり、個人情報に係るようカットやテロップにつきましては再編集されているとのことでございます。 本市の行政放送の目的は、光ファイバーによる共通媒体として、音声、映像、文字により、市行政の取り組みや安全・安心情報を市民皆さんにお届けするということにございます。まずは、市民皆さんに親しんでいただける11チャンネルや音声告知放送の番組づくりを進め、身近で正確な情報源として頼りにされるような番組づくりに努力していきたいと考えてございます。 一方、本市を紹介する点で、動画配信は非常に有効な広報手段でありますことから、ホームページからごらんいただけるものは、今後、積極的に取り入れる方向で検討させていただきたいと考えており、また、観光情報の動画配信につきましては、より一層視聴していただきやすくなるよう対応してまいります。 具体的に申し上げますと、現在、市のホームページでは、観光情報として、観光コンシェルジュのページに甲賀市観光協会並びに信楽町観光協会のホームページとリンクしておりますが、それぞれの観光協会のホームページでは、大変工夫を凝らした動画を既にユーチューブを利用して配信いただいております。 これら充実した動画を生かすため、今後、市のホームページの観光ページにおいても、観光PR動画ライブラリーといったコーナーを作成し、市が制作いたします観光PR用の動画の配信とあわせ、それぞれの観光協会が制作しておられます個々の動画への直接リンクを設けるなど、わかりやすい表示を行い、甲賀市の魅力を発信することといたします。 なお、行政番組につきましては、市のフェイスブック上で番組更新時に放送内容等についてお知らせをし、視聴者の拡大を図ってまいりたいと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 加藤議員。 ◆20番(加藤和孝) 御答弁、ありがとうございます。 行政情報のオープンデータにつきましては、今、御答弁にもありましたように、民間の受け皿がないと前に進みませんので、そういうことも含めての対応が非常に重要になってくると思うんですけども。今、鯖江市のやっておられるアプリで--私もホームページから見てみたんですけども--コミュニティバスの運行状況、リアルタイムに表示される。これ非常にバスが今どこを走っているかというのが、その画面で見られてですね、もしそれを、バス停で待っておられる人がそれを見てたら、いつごろバスが来るかというのは--もちろん時刻表があるわけなんですけども--それが画像で見られるというのが非常に、これはいいなあという気がいたしました。そんなとこまで市が立ち入るんじゃなかなか難しい事業でございますので、やはり民間がそういうことをやっていくということが非常に重要なことだと思いますので、今すぐオープンデータというのは前に進みにくい部分がありますけども、ぜひとも前に進むような取り組みをお願いをしておきたいと思います。 それから、ホームページの動画配信のほうですけども、先ほど、私、行政情報というのは、あいコムこうかの放映用というようなことで例をとりましたけども、あいコムこうか以外のいわゆる行政情報について動画配信をすることも、これも可能でございますので、そういうことを含めまして行政情報を流すことも可能ではないかと思いますし、それから観光情報につきましては取り組んでいくというようなお話しやったと思うんですけども、ぜひよろしくお願いしたいと思いますが、ただ、よそのホームページも含めての話なんですけども、その動画にすぐに入っていけないという部分がありまして、あっ何やされてるんやないかと後で気がつくというようなことが結構あるようでございますので、そういうことも含めて、もしその動画配信をされるときには、その辺の配慮も十分していただいて取り組みをしていただきたいということをお願いをいたしまして、私の質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長(鵜飼勲) これをもって加藤議員の一般質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は、午後1時40分といたします。     (休憩 午後0時35分)     (再開 午後1時40分) ○議長(鵜飼勲) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 一般質問を続けます。 次に、2番、谷永議員の質問を許します。 2番、谷永議員。 ◆2番(谷永兼二) 2番、谷永兼二です。 甲賀市が誕生し、10年を迎える平成26年度、総合計画に掲げる将来像、人 自然 輝きつづける あい甲賀の実現のための予算編成とされ、市民の皆様が甲賀市民としての誇りが生まれ、目指すまちの将来像に近づきつつあると表現されました。 合併後、限られた財源を有効かつ合理的に活用し、市としての一体感の醸成に努めてこられましたが、市長もおっしゃられていますが、市民の皆様の生活の中での幸せの実感が重要だと私も思います。これは、数字や見えるものでははかることのできない感覚的なことで、人それぞれの部分もあり、政治課題であると思っています。 これら幸せの実感を実現していくための一つに、市民と行政、市民と議会、行政と議会、市長と職員など、互いの思いの共有と共感が必要かと考えます。今回の質問が市長と共有・共感ができ、さらには市民の皆様にも共感していただけるような内容になればなと思っております。 それでは、議長の発言許可をいただきましたので、今回は1項目のみで、行財政運営における稼ぐ、並びに削るについて質問をさせていただきます。 質問内容につきましては、質疑や代表質問、一般質問で既に同僚議員と重複している点もありますが、よろしく御答弁のほど、お願いをいたします。 まず、1点目は市長にお伺いをいたします。 平成20年の市長2期目の所信表明において、施策への取り組みのキーワードとして、稼ぐ、削る、守るを揚げられ、決意を述べられました。その後、私が議員になってからも、このキーワードに関して、たびたび議論があったことを覚えていま。さらに、今定例会に上程されています平成26年度当初予算案では、新たに繋ぐを加えられ、四つの視点で市政運営に取り組むとされています。 2期目の所信表明以降、引き続き予算編成では、この観点に基づき税収の確保や事務事業の見直し、統廃合、休止も含めた施設の見直し、定員適正化計画に基づく人員の削減など、行政コストの効率化、市債発行の抑制などの財政運営をされていることとは思いますが、景気動向など、社会情勢や財政状況といった取り巻く環境は変わってきています。 そこで、市長にお伺いをいたします。 当時とは考え方に変化があるのか、また方針どおりに進んでいるのか、お伺いをいたします。 次に、2点目は担当部長にお伺いをいたします。 行政において、稼ぐ基盤となるのは市税の確保や交付金などですが、税以外の例え1円、10円の少額の歳入でも、方法や質により大きな意味をなすものもあると思います。また、削るにおいては、将来のために、より痛みを伴う決断をしなくてはならないこともある反面、削るだけではなしに、借金をしてでも投資しなければならないこともあると思います。さらに、健全な財政運営は、単に歳入をふやして歳出を抑えるということだけではないと思います。 それでは、稼ぐ、削るについて何点かを取り上げ、提案も含めてお伺いをいたします。 まず、稼ぐについてですが、ふるさと納税寄附金ですけれども、これについてお伺いをいたします。これは、先日の同僚議員とも重複し、一定の答弁をされていますが、より具体的にお聞かせいただければと思います。 平成20年度から始まったこの制度ですが、推移を見てみますと、答弁では増加しているとのことでした。件数的には、24年度までの5年間で、市内の方が38件、県内が9件、県外が17件という数字が示されております。これから見ましても、積極的にまだまだ取り組む余地はあると考えます。 このふるさと納税は、最近、テレビやネットでも話題になっており、あの手、この手で力を入れている自治体が急増し、群雄割拠の様相を呈しています。例えば、1万円の寄附をした場合、特典などがあり、所得税や住民税を控除されると--条件により変動はしますが--実質2,000円の負担で済むとのことも人気の一つです。思いのあるお金が寄附金という形で動き、金が動くことで特産品などの物が動く、そして、その土地への思いから人も動き、地域の活性につながる、このような可能性があるこの制度を生かさない手はないと思います。 しかしながら、先日の同僚議員への答弁では、礼節をもって義を重んじられる市長らしく、最近の過剰な返礼の横行などに、本来のふるさと納税の筋道とは離れていることを危惧されました。私も基本的には共感できるところはありますが、そのお考えを基本にしてのさらなる取り組みに期待するところです。 それでは、甲賀市において、このふるさと納税の現状をどのように分析し、今後、どのように取り組んでいくのか、お尋ねをいたします。 次に、ネーミングライツについてお尋ねをいたします。 以前にも一般質問で取り上げました公共施設の命名権、いわゆるネーミングライツの導入ですが、そのときの答弁では、今後、先進事例をしっかりと分析し、応募していただく企業側のメリットなど、双方にとって有効な制度となるよう、その可能性について研究を進めてまいりたいと考えておりますとのことでした。この可能性についての研究の現状について、お教えください。 次に、広告収入についてお伺いをいたします。 これも以前に取り上げましたが、市の発行する印刷物や封筒、ホームページなどを広告媒体として活用されています。以前の答弁では、広告事業については次年度以降も継続してまいりたい、あわせて全国のよい事例等を参考にしながら、公用車等他の広告についても検討をしてまいりたいと考えておりますとのことでした。過去5年間の公告による収入額の推移と検討状況をお尋ねをいたします。 次に、人材についてお伺いいたします。 質問の途中ですが、執行部の皆さん、40年近くお勤めをされてきて何にやりがいを感じて、どのようにモチベーションを保たれてきたのか、いま一度、お考えをいただきたいと思います。 人材について、これもさきの一般質問と重複いたしますが、よろしくお願いいたします。 職員については、定員適正化計画による削減、給与の削減、削るのが目につきます。限られた人材で日々職務に当たっていただき、市民のために頑張られていることは承知はしていますが、稼ぐという観点から見ますと、人材をさらに活かすことが大切かと思います。 そこで、まず職員のスキルアップの取り組みについてお聞かせください。次に、職員のモチベーションを高める方策について、お伺いをいたします。さらにメンタル等、病気による長欠職員の人数の推移と類似団体との割合による比較についてお答えをください。 次に、削るについてお伺いをいたします。 まず、消費税増税についてです。 4月1日から、消費税が8%に増税をされます。ここでは消費税そのものについて議論はいたしませんが、増税を控え、家庭においては4月までに必要なものは買っておきたいと思われる方も多く、駆け込み需要による好景気にもなっています。自治体においても、それと同じように、計画的に消費税増税前に前倒しで調達等をされているところもあります。甲賀市においてはどのようにされたのか、お伺いをいたします。 次に、既に節約に努めて財政運営を行っていただいておりますが、行政コストの削減につながる電気代についてお尋ねをいたします。 電気使用量の推移をお教えください。また、LEDや高効率照明への切りかえなどによる省エネ効果はどうだったでしょうか。 次に、デマンドシステム導入による電気使用量の抑制効果はどうだったでしょうか。 さらに、検討すべきであると思うのが、新電力の導入です。 契約電力が、50キロワット以上の電力小売自由化部門に参入している特定規模電気事業者、これが新電力です。この新電力への切りかえによるメリットは、電力会社より安い基本料金単価で、電気料金の削減ができることです。特に、電力使用量のうち、基本料金が占めるウエートが大きい電力使用形態の料金削減が可能です。 既に取り入れられ経費削減を図っている多くの自治体では、料金削減を見込み施設ごとの契約を行い、効果を上げています。初期費用も要りませんので、コストをかけずに電気料金を削減できるとされる新電力の導入をしてはどうでしょうか、お考えをお聞かせください。 最後に、3点目は市長にお伺いをいたします。 私が申すまでもなく、市長のおっしゃる稼ぐ、削る、守るの中には含まれているのかもしれませんが、活かすという視点も必要ではないかと考えます。今あるものを活かす、施設や制度もそうですが、人材もそうです。人は宝、人は財産とよく言われますが、財政的な稼ぐ、削るでは言いあらわせない大もとになる人材の活用によって、よりよい市政運営ができるのではないでしょうか。ひいては、行政サービスの向上、市民の皆様の幸せの実感につながるのではないでしょうか。 また、節約することに喜びを感じる方もいらっしゃいますが、これはストレスを感じるものです。それよりも収入をふやして有効に使うことのほうが、より喜びも大きく経済にも好循環かと考えます。業務においても同じだと思います。 行政においては、それぞれの職員の皆さんが、稼ぐ部署、削る部署、守る部署において役割分担の中で業務をされており、その与えられた仕事の中でやりがいを見出されていることと思いますし、そうであってほしいと願っています。 そこで、お伺いをいたします。 出産や産後による長期休暇は喜ばしいことですが、メンタル的な病気による長欠は未然に防ぐ対策を講じたいものです。お考えをお聞かせください。 次に、人材マネジメントをする上で重要なものの一つに、モチベーションの向上があります。職員のモチベーションの向上について、お考えをお聞かせください。 以上です。 ○議長(鵜飼勲) 2番、谷永議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 谷永兼二議員の御質問にお答えをいたします 2期目のキーワードとした稼ぐ、削る、守るの考え方に変化はあるのか、また、方針どおり進んでいるのかについてお答えをいたします。 2期目就任の所信後の議会におきまして、このキーワードに関し、含まれる意味は何か、あるいは順番が逆ではないのかなど、さまざまな観点から御質問をいただきました。 私は、当時、三つのキーワードについて、新築したばかりの家庭で家族の1人が体調を崩した状態に市が置かれているということを例えたように記憶をいたしております。何よりも優先すべきは命の尊厳であり、市民の安全・安心な暮らしであり、その一方で、当時といたしましては差し迫ってくる厳しくなりつつある財政を好転させ、財務を強化することが喫緊の課題であると答弁で申し上げました。 言うまでもなく、公務員である市職員といたしましての意識の改革こそ大切であると感じたからであります。税の公正な確保はもちろんのことではありますが、例え、わずかであっても各種広告料で収入を生み出す等財政の改善に努め、優先すべきは、教育や福祉では、他市を先駆けることがあっても後退させてはならないという姿勢で臨んでまいりました。時代の趨勢や景気変動が変わろうとも、この考え方は、自立した自治のために不可欠な要素であると考え、これから先も一貫して何ら変わるべきものではございません。 次に、方針どおりに進んでいるかについてでありますが、計画を立てたからといって、それに固守するのではなく、その時々の状況に合わせた柔軟性を持つことが大切であります。 これまでも、機構改革のほか、税・料金収納対策チャレンジ25プランや公共施設見直し実施計画、職員適正化計画を初め、各分野における諸計画に基づき、実施と検証を繰り返しながら必要な見直しを行ってきております。 この結果、起債の発行を抑制されるような危機的な財政状況から脱却を図り、市民皆さんにも満足いただける本市に特化した施策も多く着手することができ、毀誉褒貶にさらされ挫折感に打ちひしがれても、それらに屈することなく粛々と進めながら現在に至っているものと確信をする次第でございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡田治美) 谷永兼二議員の御質問にお答えいたします。 ふるさと納税の現状分析と今後の取り組みについてであります。 本市におきましては、制度が創設された平成20年9月に、ふるさと納税による寄附金の受け皿として、あい甲賀ふるさと応援基金を設置いたしました。制度創設から平成24年度末までの5年間に、本市にお寄せいただいた御寄附は、延べ64件、総額740万7,810円となっており、そのうち602万4,000円を、防災マップや社会科副読本の作成など、御寄附いただいた方のお気持ちに沿う形で、まちづくりに活用させていただいております。 御寄附の件数は年々増加傾向にあり、市内、市外を問わず、甲賀市を大切にしたいという多くの方の温かいお気持ちを本市にお届けいただけることは、数値にあらわすことのできない大きな効果であると考えております。 今後は、心のふるさととして多くの方が甲賀市に関心をお持ちいただけるように、ふるさと納税のPRのみならず、心を動かせていただけるような甲賀の魅力発信に、報道機関への情報提供や市内外でのイベント、また観光キャンペーンなど、あらゆる機会を捉えて取り組んでまいりたいと考えております。 なお、PR強化の一環といたしまして、全国のふるさと納税を紹介するインターネットサイトの活用も考えておりますが、御寄附をいただいた方への感謝の意を込めたささやかなお礼につきましても、甲賀野菜やお茶のほか、甲賀ブランドに認定された産品、市の資料館の入場券や忍者屋敷などの観光施設への入場券などをお送りし、本市の豊かな自然環境や、いにしえより培われた文化・伝統等を思い描いていただけるような誠意ある対応に努めてまります。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 総務部理事。 ◎総務部理事(伊澤悟) 谷永兼二議員の御質問にお答えいたします。 ネーミングライツの研究状況についてであります。 本市における公共施設のネーミングライツの研究状況といたしましては、当制度に係る課題等の整理を行ったところでございます。当制度は、企業にとって高い宣伝効果が見込める大都市近郊の公共施設に導入事例が多く見られるものの、県内におきましては、本年2月に契約された県保有施設の1件のみと、大変厳しい状況となっております。 本市におきましても、当制度の導入に当たりましては、企業側のニーズ等、検討すべき課題も多いことから、現在のところ実施予定はございませんが、経済情勢が変化し、企業ニーズとネーミングライツの利害が一致する時期になりましたら、改めて導入について検討したいと考えております。 次に、過去5年間の広告による収入額の推移と検討状況についてであります。 市では、財源確保の取り組みとして、これまで企業等からホームページや多目的グラウンドの広告を初め、ごみカレンダーや健診カレンダーに至るまで、広く広告媒体として利用していただくよう積極的に推進し、広告収入の確保に努めてきたところでございます。 このような取り組みの結果、過去5年間の広告収入の推移といたしましては、平成20年度が257万円、平成21年度が251万円、平成22年度が291万円、平成23年度が280万1,000円、平成24年度が227万円と、毎年一定額の広告収入を確保することができております。 公告事業の新たな検討状況につきましては、平成25年度から広報紙あいこうかに広告枠を4カ所を設けるとともに、平成26年度からになりますが、水口庁舎に企業広告等を掲載したフロア案内板を設置する予定で、来庁者の利便性の向上を図るとともに、広告収入として財源確保を図ります。 また、公用車への広告掲示につきましては、検討段階ではありますが、県内他市で実施しているところもあり、その状況や効果などについて引き続き聞き取りなどを行い、有効な方法であれば本市への導入を進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 総務部長。 ◎総務部長(林毅) 谷永兼二議員の御質問にお答えいたします。 人材を活かす点のうち、まず、スキルアップの取り組みについてでございます。 行政職員としての資質向上を図るため、OJT研修はもちろんのこと、各専門分野の能力向上のための滋賀県市町村職員研修センターや滋賀県建設技術センターにおける研修への参加、接遇技能向上のための他市との合同研修の実施、また、人材育成、施策企画、財政の分野の強化のための全国市町村国際文化研修所や滋賀県への長期派遣研修などを実施しております。 次に、モチベーションを高める方策についてでございます。 人材育成型の人事評価による職員の意識、意欲の向上や定期的な人事異動、活き生き職場ムーブメントの実践などに加えまして、今年度、新たに職員の資格取得への助成制度を創設し、職員のモチベーションの向上に努めているところでございます。 次に、病気による長欠職員の推移と類似団体との割合による比較についてでございます。 メンタル的な病気によりまして、おおむね1カ月以上休暇を取得した長期病休者数の全正規職員に占める割合は、平成21年度は12人で1.3%、平成22年度は9人で1.0%、23年度は16人で1.7%、24年度は16人で1.7%となっております。 また、類似団体との割合比較については、データがないため、地方公務員災害補償基金が発表しております長期病休者の発生割合を用いて算出いたしました本市の想定長期病休者数は、平成21年度から平成23年度までの各年度とも約11人となり、これと本市の実際の長期病休者数を比較いたしますと、平成21年度・22年度においては、おおむね同数値でございますが、平成23年度においては、実際の長期病休者数が想定の人数を5人程度上回っているところでございます。 次に、消費税増税前の前倒し調達についてでございます。 消費税率及び地方消費税率の引き上げと、それに伴います対応につきましては、税率引き上げの際には、駆け込み需要とその反動減が予想されますことから、これを緩和し景気の下ぶれリスクに対応するとともに、その後の経済の成長力の底上げと好循環の実現を図り、持続的な経済成長につなげるため、政府におきましては5兆円規模の新たな経済対策や、低所得者への配慮や需要の平準化を図るための給付措置など、経済政策パッケージとして決定されたところでございます。 また、これらの施策を実行するために、国におきましては、平成25年度補正予算が来年度予算とあわせて編成され、国、地方が連携しながら駆け込み需要と反動減の緩和を図っていくことになるところでございます。 こうしたことから、本市におきましては、税率の引き上げに際しまして物品等を前倒しで調達することはいたしておりませんが、今後も予算執行に当たりましては、原資は市民の皆様からお預かりした税金であることを忘れず、効果的、効率的な執行に努めてまいりたいと存じます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 総務部理事。
    ◎総務部理事(伊澤悟) 御質問にお答えいたします。 電気使用量、電気代の推移についてでございます。 庁舎を初め、学校、保育園、図書館、上下水道施設などの主な施設、設備で積算しておりますが、全てを網羅するものではないことを前提とさせていただきます。 使用電力につきましては、平成21年度が1,929万キロワット、平成22年度が1,944万キロワット、平成23年度が1,825万キロワット、平成24年度が1,753万キロワットで、料金につきましては、平成21年度が3億7,500万円、平成22年度が3億8,000万円、平成23年度が3億7,500万円、平成24年度が3億7,300万円でありました。 次に、省エネ効果についてでございます。 市では、環境マネジメントシステムにより、地球温暖化防止など環境に配慮した取り組みを行っており、平成23年度・24年度では、予算の面からも重点施策として環境配慮枠を創設し、環境配慮事業の推進に努めてきたところです。平成25年度におきましては、環境配慮枠ではございませんが、誘導灯、防犯灯、施設照明など、約460基をLED灯に更新しているところでございます。 効果につきましては、節電対策にも取り組んでいることから明確にはできませんが、例えば、生活環境課で設置しております防犯灯で比較いたしますと、平成21年度での防犯灯数3,291基のうち180基がLEDで、その率は5.5%でありました。平成24年度では、3,344基のうち989基がLEDで、その率は29.6%となっております。 このことから、使用電力も平成21年度が年間で77万6,000キロワットであったのが、平成24年度では70万キロワットとなっており、防犯灯数は53基ふえておりますが、電力は約7万6,000キロワット削減したことになります。 次に、デマンドシステム導入による電気使用量の抑制効果についてでございます。 デマンドシステムにつきましては、電力を30分ごとに計測し、そのうち最も大きい値が、その月の最大デマンドとなり、最大デマンドが大きいと契約電力も大きくなり、基本料金が上がることになります。最大デマンドを抑えることにより基本料金の急激な高騰を防ぐことができることから、電気使用量のピーク時の削減を行うことにより、翌年度の基本料金の低減を図るものでございます。 デマンドコントローラーにつきましては、平成23年度、土山地域市民センター、平成24年度、小原小学校、水口中学校、平成25年度、貴生川小学校、伴谷東小学校などに設置したところで、このようなデマンドコントローラーの導入、また、夏季を中心とした節電対策の実施、LEDを初めとした高効率照明の導入などにより省エネが着実に図られていると理解しております。 次に、コストをかけずに電気料金を削減できるとされる新電力の導入についてでございます。 電気の小売事業の規制が撤廃され、一定規模以上の官公庁等は、地域の電力会社や新規参入事業者から小売事業者を選択、購入することができるようになりました。現在、把握しているだけで特定規模電気事業者が50数社あり、需要が供給を大きく上回っている状況で、完全な売り手市場となっていることから、より有利な条件で購入できるように、利用料金や契約方法等も含め、今後、十分検討しながら取り組みを進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) それでは、御質問にお答えをいたします。 メンタル的な病気による長欠職員を未然に防ぐ対策について、お答えをいたしたいと思います。 複雑多様化する社会の移り変わりに加え、人間関係の希薄化など、人間を取り巻く環境は大きく変幻しております。そのような中で、環境に柔軟に対応できない場合や、コミュニケーションの不足の場合による職場での人間関係の悪化、また、過労や個々の能力などが要因として発症するうつ病等のメンタル的な病気は、年齢に関係なく発症し、今や現代病の一つとも言われているところでございます。ストレスが占める場合が多いのではないかという、議員仰せのとおりでもあろうと思います。 本市では、メンタルでの病気を防止するため、県内でもいち早く専門の相談員による個別相談を実施をし、早期対策に取り組むとともに、管理職による個人面談を実施をいたしているところでございますが、最も重要なことは、上司と部下、先輩と後輩、同僚が職場の仲間として、常日ごろからコミュニケーションを図り、相互の理解を深めておくことであると考えております。初歩的なことではございますが、始業前に全員でラジオ体操をしたり、あるいは朝礼をしたり、また終礼を行うなど、職場ごとに実施をし、そして工夫を加えていただいていると聞き及んでおります。 次に、職員のモチベーション向上についての考え方についてでありますが、市役所は市民サービスを提供する組織であり、さらには、行政の生産性と職員の質の向上が何よりも市役所を元気にするバロメーターであると私は考えております。ゆえに、職員が直接的に地域や市民にかかわる仕事ができる職場であるという喜びを感じてもらわなければなりませんし、それは仕事に誇りを持ち、仕事に対する意欲を高めるものでございます。得手、不得手はあろうとは思いますが、オールマイティで、まずは現場で学ぶこと、この点を常々職員に意識づけさせることが重要であると考えておるところでございます。 今し方、総務部長が答弁いたしましたように、管理職員の指導や行動が部下のモチベーションに最も影響を与え、部下が意欲を持って働くことができる環境をつくることが、リーダーとしての最も重要な仕事であると考えておるところでございます。 今後におきましても、管理職への指示を通じ、常に職員間の良好な人間関係の構築と、いつでも、どこでも職員のモチベーションを高められる職場環境づくりに努めていきたいと考えているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 谷永議員。 ◆2番(谷永兼二) ただいま、丁寧に御答弁をいただきました。何点か再問をさせていただきます。 まず、ふるさと納税なんですが、前向きに誠意を持った対応で取り組んでいくということ、またインターネットのサイトを活用してPRをしていくということなんですけども、より具体的に、これは目標設定というか、目標、どれぐらいの方に御寄附をいただきたいとか、性質上、なかなか数字であらわすというのは難しいかもしれませんけど、予算計上でも1万円という計上にはなっておりますけども、内々的にこれをするに当たって、どれぐらいをという目標を立てられているのかどうか、まずお聞かせいただきたいと思います。 それから、参考なんですけれども、部長も御答弁いただきましたけれども、他市、ほかの自治体では、お礼の品目をふやすことによって数千万円とか数千件の効果を見られている自治体もございます。魅力あるお礼によって、その自治体に、またふるさとに寄附をしようかなという、これが誘導の一つになろうかと思います。 参考までに、部長も見られていると思いますけども、インターネットのふるさと納税のポータルサイトというのがあります。そこでの検索のキーワード、これが冬のキーワードなんですけれども、1位が肉、2位がカニ、3位が米。この米は、甲賀にはおいしいお米があります。こういったことも喜ばれるんではないでしょうか。それから、4位がお酒。甲賀には地酒、おいしい地酒もございます。こういったことも、いいのではないでしょうか。それから、5位のキーワードが野菜。これは甲賀野菜等、今、ブランド化されて売り出している最中です。こういったことも、そういうとこにのすことによって、より多くの方に甲賀を知ってもらうというきっかけにもなろうかと思います。 それから、より多くの方に寄附をしていただく工夫というのがあろうと思うんです。今は、振り込みによる納税ということになっていると思うんですけど、窓口で納税ということもあるんですが、なかなか遠方の方は窓口まで来られないということもありまして、いろんな違う方法を使うというのも考えていただければなというふうに思っております。質問は、これは1点だけです。済みません。 それから、次のネーミングライツについてです。 お答えいただきましたように、県内では滋賀県が1件だけ、この2月にあって、4月1日から金勝の植樹祭の森をネーミングライツで、年額60万円の5年契約ということで300万円の契約をされました。このように、金額によってとか場所によって企業の方がネーミングライツに応募していただけるということも考えられますので、先ほども言われましたように、企業のニーズを聞いていただく。例えば、幾らやったら、この施設やったらネーミングライツをしてもいいよとか、この施設とこの施設を合わせてしたいよとか、そういったことがありましたら参考にしていただきたいなと思います。これについて御所見がありましたら、お答えをください。 それから、広告収入についてお伺いをいたします。 積極的に推進をいただいておりまして、一定の推移がある、また伸びている部分もあるということでございますけれども、市のホームページにバナー広告が5社分あります。いつでしたかね、今まで2社とか1社やったんが、5社とも埋まったときがあったんです。これ、私、何や知らんけど、人ごとではないんですけども、ほんまにうれしかったんです。これは、やっぱり皆さんの努力のたまものかなというふうには思っているんですけども、この広告収入がふえてきた要因は何か、お答えください。 それから、最も大事な人材の活用というのがございます。市長が答えていただいたようなことが本当に大事と思うんです。それを職員の方も、また議員も共有し共感することによって、職員の皆さんのモチベーションが上がる、やる気が起こるというふうに思っています。これを共感する、また共感していただくための方策に、スキルアップの研修とか、また部長、幹部等の指導とかあるんですけども、メンタル的なことで長期休暇を取られている方が--人数とか割合ではないんです--1人も出さないという対策、こういう職場をやっぱり望むところでございます。 いろんな方法はとっていただいているんですけれども、例えば、メンタルヘルスの業務委託72万円がございます。これは、こういったことをやっているからいいのか、ではなく、それが効果があるのかどうかというのは、それが必要やと思うんです。72万円やから、こんだけしか効果がないというのであれば、もっと効果のあるやり方を通して、長期休暇、長期欠勤者を減らすということが望まれると思いますけれども、このメンタルヘルスの業務委託はどういう内容でされているのか、また、それが適正と考えられているのか、お答えをください。 それから、電気代についてなんですけれども、いろんな面で削減をいただいています。実際に数字にあらわれて電気料金が下がっている部分もありますし、また全体的な電気料金では、今、お答えいただいたように、電気使用量は下がっているけれども、そんなに電気料金は変わらないというような印象も受けたんですが、これを、電気料金を下げるためにも新電力の導入というのを検討をいただくことによって効果があらわれるのではないかなというふうに思います。 いろんな高効率の照明でありますとかデマンドシステムの導入とか、いろんなことを今までやってきていただいたんですけれども、こういったことを導入するに際して判断材料のガイドラインなんかはあるのかないのか、お聞かせください。 それから、参考になんですけれども、県内でも大津市が平成15年から、この新電力に取り組まれるということもニュースでありました。既に草津市でも取り組まれているのかな、また、そういったこともちょっと情報にはあるんですけども、確認はしていませんのでわかりませんけども、県内でもあるということをお伝えをいたしておきます。 以上でございます。 よろしくお願いします。 ○議長(鵜飼勲) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡田治美) ふるさと納税について、御質問にお答えいたします。 どれくらいの目標を設定されているかというような御質問であったと思います。また、あわせましてお礼の品についても少し御質問が及んだように思います。 御答弁でもさせていただいておりますように、ふるさと納税、読んで字のごとくなんですけども、ふるさとに税を納めるというような状態の制度なんかもわかりませんが、私ども甲賀市で考えている部分につきましては、よく言われる、ふるさとは遠くにありて思うものということを一つの素材といたしまして、金を納めるという概念ではなくて、気持ちを伝えることを第一に制度化されたものであるというふうに認識をしております。 こういうことから、ふるさとという位置づけで考えると、いかに甲賀市を多くの方に知っていただいて、名前をまず知っていただいて、次には、よさを知っていただく、よさを知っていただいたら甲賀市に訪れていただくというのが、ふるさとの第一になってくるのではないかなというふうに思っております。 そこで気がついたとき、また、その相乗効果が生まれたとき、ふるさと納税というような形をもって甲賀市のほうに応援していただく方が全国津々浦々で出てくるというのが、私どもが目指していかなければならないものというふうに認識しておりますので、そういう活動の中で、一つは甲賀市の名前を全国にまず売ることを先決した中で訪問客をふやす、これは各分野にわたってのことになっていきますので、甲賀市が組織的に、また全体として捉まえた中で、ふるさと納税というものを見詰めながら、目標は自然と出てくるというふうに認識しております。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 総務部理事。 ◎総務部理事(伊澤悟) 御質問にお答えいたします。 ネーミングライツに係りまして、企業のニーズ等の関係でございますが、比較対象になるかどうかわかりませんが、広告収入の中で、実は水口スポーツの森のグラウンドのところに企業の広告看板を上げていただいています。それが年間24万円でございます。平成21年度5社あったのが、実は平成25年度は2社までということで、なかなか企業ニーズと私どものほうのあれが合わないとこもございまして、ネーミングライツにつきましても、引き続き検討はさせていただきますし、企業のニーズ等がもし熟してまいりましたら導入をしていきたいと考えているところでございます。 次に、ホームページのほうの件数がふえた件でございますが、バナー広告がふえたものにつきましては、担当課によります営業ですとか声かけをさせていただいてふえたということと、また多くの市民の方がホームページのほうをごらんになるということで、それだけの費用対効果が得られるということで、企業さんのほうにも協賛をいただいたのではないかなと思っているところでございます。 次に、電気代のLED化に伴いますガイドラインでございますが、基本的には、それぞれ所管をしておりますところが、それの時期に合わせまして、例えば更新時期と同時に通常の電球からLEDのほうにかえていったりとか、また省エネの中の一環として取り組んだりということで、それぞれの所管課の中でそれぞれ基準を設けて取り組んでいるということでございます。 以上です。 ○議長(鵜飼勲) 総務部長。 ◎総務部長(林毅) ただいまの御質問にお答えいたします。 メンタルの関係で、72万円の業務委託について御質問をいただきました。 これにつきましては、メンタルに関しましては、さまざまな最近要因があるわけですけれども、その中で--市長も今ほど答弁させていただきましたように--人間関係の希薄化によりまして、職場の中での人間関係の悪化というものが原因になっているものも何件もございます。 そういった中で、個別のメンタル相談を専門家のほうに依頼をして行っていただいているというような状況で、その業務委託に係るものでございます。大体、月に1回程度やらせていただいておりまして、最近は年間40件ぐらいの相談がありまして、人間関係の悪化という原因からも、職場でのなかなか相談が難しいということから、こういった利用も一定ございまして、効果を上げているところでございます。 また、人事部局におきましても、いろいろなアドバイスもいただけているところでありまして、また職員の復帰に対するいろんな助言にもつながっているところでございます。 以上とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 谷永議員。 ◆2番(谷永兼二) ありがとうございます。 電気のいろんな省エネに対する導入のところで、各所管において基準を設けて行っているということなんですけれども、やっぱり統一したガイドライン的なもの、例えばどんな効果があるのか、耐用年数はどうかとか、イニシャルコスト、ランニングコストはどうかとか、そういう項目を設けてやるほうがいいと思うんです。世間ではやっているから導入しようかというのではなしに、より効果をちゃんと見きわめられるようなガイドラインが必要かなと思います。 それから、ほかの件に関しては理解はできましたけども、より一層取り組んでいただけるよう、よろしくお願いをいたしたいと思います。 メンタルヘルス、これが一番難しい問題やと思うんです。先ほど広告収入が職員の営業のたまものというふうにお答えをいただきました。このように、やっぱり評価をすることによって、やりがいも生まれてくると思うんです。いろんな複雑なことが絡んで、外的な要因があって、そういった病気になられるということが多いと思うんですが、そこら辺もいろいろ模索をしていただいているとは思うんですけども。 このメンタルヘルスの業務委託が効果的なら、例えばもう少し人数をふやすとか予算をふやすとかをして、やっぱり人というのは最大限に発揮してこそ--より費用対効果というので、はかり知れるかどうかわからないんですけども--より発揮することがいいと思うんです。休んでおられる方の仕事のしわ寄せがくる、また、休んでおられる方も大変気にかけて休まれているという現状があると思いますので、一人でも多くの方を救っていただけるように、元気に明るく職場で仕事をしていただけるような職場づくりが望ましいと考えます。市長の答弁されたとおりに、皆さんがその市長の思いを共有をしていただき取り組んでいただくことが、甲賀市民のためになろうかと思いますので、よろしくお願いいたします。 最後に、質問ではないんですけれども、一昨日、甲南情報交流センター忍びの里・プララで行われました甲賀市まちづくり交流会に--午前中だけでしたけれども--参加してまいりました。 この事業は、甲賀市人材活性化事業の一つで、地域の活動やNPO、またグループ、個人でのテーマごとの市民活動を通して、かかわり、それから交流し学ぶことによって人材を活性化するという事業です。若い人から高齢者まで、多くの市民が活発に活動されている姿を拝見させていただきました。大変たのもしく思いましたし、また期待に胸も膨らむような状況でした。 この会のテーマは、地域でつながる、テーマでつながる、みんなでつながるとされていました。このように自立しようとされている心強い市民の活動と、そして、行政がより一層深いつながりを持つことによって--冒頭にも申しましたけれども--互いに共有・共感し、この甲賀のまちが、よりよい発展をすることを願うものです。 以上、終わります。 ○議長(鵜飼勲) これをもって谷永議員の一般質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は、午後2時50分といたします。     (休憩 午後2時35分)     (再開 午後2時50分) ○議長(鵜飼勲) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 一般質問を続けます。 次に、10番、田中議員の質問を許します。 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) 10番、公明党の田中將之でございます。 議長の発言の許可をいただきましたので、通告による分割方式により、大きく3項目にわたり質問をさせていただきます。 一つ目、消防団の処遇改善と装備の拡充等についてであります。 7日の中西議員の一般質問とかなり重複する部分がございますが、何とぞよろしくお願いを申し上げます。 近年、局地的な豪雨や台風などの自然災害が頻発し、地域防災力の強化が喫緊の課題となる中、消防団の重要性が改めて注目を集めております。 御承知のとおり、消防団は消防署とともに火災や災害への対応などを行う消防組織法に基づいた組織でございます。全ての自治体に設置されており、団員は非常勤特別職の地方公務員として、条例により年額報酬や出動手当などが支給されております。火災や災害の発生時には、いち早く自宅や職場から現場に駆けつけ、対応に当たる地域防災のかなめであります。 特に、東日本大震災では、団員みずからが被災者であるにもかかわらず救援活動に身を投じ、大きな役割を発揮いたしました。その一方で、住民の避難誘導や水門の閉鎖などで198人が殉職され、命がけの職務であることが全国的に知らしめられたところであります。 しかし、その実態は厳しいものがあります。全国的に団員数の減少が顕著になっており、1965年に130万人以上いた団員は、2012年には約87万人に落ち込んでおります。その背景には、高齢化に加えてサラリーマンが多くなり、緊急時や訓練の際に駆けつけにくい事情も団員減の要因とされます。団員は、地元を守るという使命感とボランティア精神で何とかやっているが、現場の実情は本当に厳しいと胸のうちを明かしております。 こうした事態を受け、昨年12月に、消防団を支援する消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律--消防団支援法が成立・施行されました。 この法律は、消防団を中核とした地域防災力の充実強化を図り、もって住民の安全の確保に資することを目的とし、地域防災力の強化は消防団の強化を図ること等により、地域における防災体制の強化を図ることを旨としており、基本的施策では、消防団が将来にわたり地域防災力の中核として欠くことのできない代替性のない存在であることに鑑み、消防団の抜本的な強化を図るため必要な措置を講ずるものとすると規定をされております。 この法律の成立を受けて、4点にわたってお尋ねをいたします。 まず、1点目でございます。 消防団の年額報酬及び出動手当についてお尋ねをいたします。 地方公共団体の非常特別職である消防団員には、地方自治法上、報酬を支払わなければならないと規定されており、その報酬及び出動手当については、消防組織法により各市町村の条例で規定することとされております。その額については、消防団活動に応じた適正なものでなければならないと考えております。 また、今回、消防団員の処遇改善のため、活動の実態に応じた適切な報酬、手当の支給について規定をされたところであります。一つは、階級や在籍年数に応じて設けられている退職報償金は、全階級で一律に5万円を上乗せするというものです。 また、報酬、出動手当の引き上げについてでございます。 平成24年度の交付税単価は、団員報酬が3万6,500円、出動手当が7,000円となっているのに対しまして、甲賀市の条例では、団員報酬が3万6,000円、出動手当は、水火災で1,900円、訓練・研修会等は1,600円となっております。特に、出動手当の引き上げの意向についてお尋ねをいたします。 県内他市町村の報酬等を調査をいたしましたが、それぞれに違いはありますが、いずれの市町も出動手当の額が低く規定をされております。この考え方についてお尋ねをいたします。 二つ目、消防団の装備の改善についてお尋ねをいたします。 消防庁は、消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律が昨年12月13日に公布・施行されたことを受け、消防団の装備の基準を改正し、公示しました。大きくは、安全確保のための装備、双方向の情報伝達が可能な装備、救助活動用資機材の3点が改正をされました。 安全確保のための装備といたしましては、主に救助用半長靴--安全靴、救命胴衣--ライフジャケット、防じんめがね、防じんマスク、耐切創性手袋が全団員に支給される。また、双方向の情報伝達が可能な装備については、班長以上に携帯用無線機、また全団員にトランシーバー、消防団の全車両に車載用無線機、必要に応じて情報関連機器--タブレット端末やスマートフォンなどでございますが--これらを配備することとなっております。 救助活動用資機材といたしましては、担架、救急処置セットAED、油圧切断機、エンジンカッター、チェーンソー、油圧ジャッキ、可搬ウインチなどの救急救助用器具の配備、警戒用ロープ、拡声機などの避難誘導用器具、そして投光器、発電機、燃料携行缶等の夜間活動用器具、ほかにエアーテント、非常用備蓄物資等の後方支援用資機材の配備など、数量の拡充されるもの、また新規に追加されるものが多くあります。 ある消防団の隊長から、こんなお話を伺いました。昨年の台風18号の折には、河川があふれてくる中、ライフジャケットもなしに土のうを積む作業に当たった。一歩足を踏み外せば濁流にのまれるかもしれなかった。何事もなかったのでよかったが、今後はライフジャケット等の装備の必要性を痛感したと。甲賀市消防団においては、どのような装備などを想定され、また導入時期についてはいつごろを予定しておられるのかもお尋ねいたします。 3番目でございます。 消防団への加入促進についてお尋ねします。 消防団員の加入促進については、現在、どの消防団でも一番苦労をされているところでございます。私も消防団員さんにお話を伺いました。100人に声をかけ、ようやく2名の入団を得たなど、大変な苦労をされている声をお聞きします。事業所への働きかけや、女性や大学生の入団促進など、幅広い層への働きかけや機能別団員、分団制度の導入など、さまざまな取り組みがなされているところでございますが、残念ながら消防団員の減少に歯どめがかかりません。 消防団を中核とした地域防災力の拡充強化に関する法律の10条に、公務員の消防団員との兼職に関する特例が定められております。地方公務員が消防団として活動することは、地域防災の推進を図る上で地域の住民からも理解を得やすくなるとともに、職員さんにとっても防災行政の一層の理解促進につながるものであります。 また、一般職の職員さんが消防団員を兼ねる場合における報酬等の取り扱いについて、近年の消防団活動の実態を踏まえると、職員の消防団員としての活動は、基本的に勤務時間外に行われることが想定されるため、消防団員としての報酬の支給方法が年間支給等の定額払いとされ、その額も重複支給が問題とならない極めて限定された額である場合においては、一般職の職員としての給与を減額することなく、消防団として報酬を支給することも差し支えないという考え方を明確にされております。 甲賀市では、現在、どの程度の職員さんが加入しておられるのか、お尋ねをいたします。 そして、また同じく、消防団支援法の第11条に事業者の協力が定められております。全国の消防団員に占める被雇用者団員の割合は年々増加しており、円滑な消防団活動を行う上では、事業所側の消防団活動に対する理解と協力が、これまで以上に不可欠なものとなっております。今後、国において従業員の消防団への加入や消防団活動が円滑に行われるようにするための事業者による配慮、消防団員に対する不利益な扱いの禁止などについて働きかけが行われるようでございます。 また、国と市町村が運営をする消防団協力事業所表示制度が制定をされております。事業所の消防団活動への協力が社会貢献として広く認められると同時に、事業所の協力を通じて地域防災体制がより一層拡充されることを目的とした制度でございます。 消防団協力事業所として認められた事業所は、取得した表示証を社屋に提示でき、表示証のマークを自社ホームページなどで広く公表することができますが、甲賀市としてこの制度を取り入れられておりますでしょうか、お尋ねをいたします。 また、入札参加資格に係る優遇措置等の特例措置につきましては、平成18年度から甲賀市は導入をされておりますが、長野県や静岡県において実施されている事業税の減免措置などの対応についてのお考えはありますでしょうか、お尋ねをいたします。 4点目でございます。 地域防災リーダーの育成、そして取り組みについてお尋ねをいたします。 大規模災害が発生した場合などにおいては、消防、自衛隊、警察などによる救助活動のほか、自主防災組織等において、消防機関による初動対応が行われるまでの間の初期消火や要支援者の避難誘導等の役割が期待されております。これらの活動を行うために、市町村において、日ごろの教育、訓練に加え、特に地域の防災リーダーの養成のための取り組みや必要な資材、または機材の整備についてどのように取り組まれるのか、お尋ねをいたします。 以上でございます。 よろしくお願いします。 ○議長(鵜飼勲) 10番、田中議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 危機・安全管理統括監。 ◎危機・安全管理統括監(和田久雄) 田中將之議員の御質問にお答えをいたします。 市消防団の処遇改善と装備の拡充等についてでございます。 まず、1点目の消防団の年報酬及び出動手当につきましてお答えを申し上げます。 市消防団の年報酬につきましては、階級に応じて甲賀市消防団条例で定めた額を支給しております。また、出動手当につきましても、同条例に基づき、火災や水害への出動には1回につき1,900円、訓練には1回につき1,600円を費用弁償としております。 議員御質問の交付税の算定基礎と本市の実情等を照らしますと、年報酬はほぼ同額となっておりますものの、出動手当につきましては、交付税算定基礎となっております1回当たり7,000円と比べまして、単価に開きがございます。 地方交付税の非常備消防に係ります消防団員の報酬等に関する交付税算入額は、全体の交付税額からの割合で求めることしかできませんので、正確な数値を算出することはできませんが、平成24年度決算額では、団員報酬等の地方交付税算定数値として約5,832万円に対し、本市の執行額は約5,641万円で、ほぼ同額となっております。 これが仮に手当の交付税算定単価であります7,000円と同額で支給いたしますと、平成24年度出動実績で試算した場合、別に一般会計から約3,700万円の財源が必要になり、交付税措置された額を大きく上回ることになります。 他市の状況でも低い額で定められておりますのは、交付税措置される額と年間の出動回数の実績を照らし規定されているものと推察しており、本市の条例改正につきましては、今後の他市の動きを見ながら対応してまいりたいと考えてございます。 次に、2点目の消防団の装備等の改善についてであります。 今回の法改正を受け、消防団の装備の基準等が見直されました。主な内容につきましては、安全確保のための装備、双方向の伝達が可能な装備、救助活動用資機材であり、活動服等についても基準が改められました。 本市におきましては、昨年の台風18号の経験から、特に水防活動中における団員保護の観点から、ライフジャケットの配備は急務であると位置づけておりまして、現在50着を保有しておりますものを、今年度中にさらに50着を追加し、来年度におきましても予算の範囲内で拡充する予定でございます。 さらに、通信機器につきましても、まずは消防車両に双方向で伝達が可能な無線システムを整備するために必要な設計費を計上させていただいております。 また、活動服につきましては、平成26年度において夏季用のものを全団員分整える予定をしておりますことから、これにつきましても基準に適合するよう配慮していく考えでございます。 今回の改正を受けまして、全てを満足させる資機材を一度に整備することは財政上無理がありますことから、計画的に必要な装備の充実を図っていくよう努めていきたいと考えております。 次に、3点目の消防団への加入促進についてでございます。 消防団員の確保は、団運営のみならず、地域の防災面からも大変重要な課題でございます。そのような中、公務員の消防団員数でありますが、現在、消防団員1,187名に対して、公務員全体で89名が所属しております。その内訳は、国家公務員が3名、滋賀県職員が8名、甲賀市職員が66名、他市等の職員が12名となっております。 また、消防団員協力事業所表示制度につきましては、現在、本市におきましては導入いたしておりませんが、今後、県内の市町の状況を見ながら検討してまいりたいと考えております。 なお、事業所の優遇制度として事業税などの県税を減税措置されている県もございますが、本市では、建設工事の入札参加資格審査において団員数に応じて加点する制度をとっております。 次に、4点目の地域防災リーダーの育成の取り組みについてでございます。 本市では、本年度より甲賀市防災士資格取得補助金交付要綱を制定し、地域の防災リーダーとして活躍が期待できる防災士の資格取得を支援しており、これまでに34名の方に本制度を活用して資格取得をしていただきました。来年度は、資格取得の研修に直接要する経費全額を補助することに制度拡大をし、計画的に防災士取得を推進してまいりたいと考えております。 また、昨年11月16日に、かふか生涯学習館を会場として開催いたしました平成25年度甲賀市総合防災訓練では、日本防災士会滋賀県支部の皆さんに御協力をいただき、開催地であります甲賀地域の区・自治会や自主防災組織、消防団などから多数御参画をいただきました。 当日は、身近な視点で取り組んでいただこうと、各地域の地図を使った危険個所の把握や避難経路の確認作業、実践対応型の災害図上訓練などを実施をし、御参加いただいた皆さんからも好評をいただきましたので、今後もこういった訓練を継続して実施してまいりたいと考えております。 また、自主防災活動に必要な資機材等の整備を促進するため自主防災総合補助金の交付を実施しており、今年度も四つの自主防災組織に交付をさせていただきました。こうした事業を推進しながら、地域防災リーダーの育成と地域防災の充実を図っていくこととしております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 田中議員。 ◆10番(田中將之) 御答弁、ありがとうございました。 実際、消防団員は真心からのボランティア精神で頑張っていただいているというのが実情でございます。先輩から引き継いだ地域を守るという精神を、次の世代に引き継いでいくという思いであります。 今回の法律で、消防団が将来にわたり地域防災力の中核として欠くことのできない代替性のない存在とうたわれておりますが、私は、これに加えて地域づくりの中核として欠くこのできない存在であると考えております。これら消防団員さんの思いを行政として形にして応えていくべきだと考えるものでございます。 続きまして、二つ目の質問に移らせていただきます。 二つ目、甲賀ブランドの海外への展開についてお尋ねをいたします。 すし、てんぷら、焼き鳥、和食は外国人にとっても格別の味のようでございます。日本貿易振興機構--ジェトロが、2012年末、海外7カ国の2,800人を対象に調査をした結果によりますと、好きな外国料理の第1位は日本料理であります。83.8%が好き、かつ外食でも食べると答え、高い人気があることがわかります。 実際に、世界各国の日本食レストランは増加傾向にあり、2006年に約2万4,000店だった店舗数は、2013年で約5万5,000店となりました。2013年末には、和食が国連教育科学文化機関--ユネスコの無形文化遺産に正式登録され、ブームはさらに強まると見られます。 しかし、こうした追い風を日本の農林水産業にいかに振り向けるかが、課題であります。食材まで日本産が利用されることはまだ少なく、国産農林水産物・食品の輸出増につながっていないというものでございます。 例えば、日本の輸出額は2012年に4,497億円、2013年は、和食ブームの追い風を受けて過去最高の5,506億円となりましたが、国土が日本と同程度のイタリアは、2011年に3兆4,679億円を輸出しており、日本が外国の後塵を拝する状況が続いております。 このたび、農林水産業・地域の活力創造プランでは、輸出拡大の施策としてFBI戦略--日本食材の活用を推進するFROM・JapanのFですね、そして日本の食文化・食産業を海外展開するBY・JapanのBです、そして日本産の農林水産物・食品を輸出するIN・Japan--このFBI戦略の推進を掲げております。2020年までに680兆円規模に達すると見込まれる世界の食市場で、日本の輸出額を1兆円に倍増させる作戦であります。 同戦略の実現に向けて、2014年度予算案には、日本食・食文化の魅力発信と輸出の促進に約272億円が計上をされました。水産物や加工食品など8品目を重点品目と定め、食市場の拡大が見込まれる国・地域への輸出を促進し、また海外の料理学校で日本食講座を開いたり、見本市に出展して日本食の魅力を伝えていくというものであります。 食を主なテーマとして、来年開催されるミラノ万博や2020年の東京五輪・パラリンピックなど、国内外への日本食の魅力を発信できるイベントもフルに活用していく方針であります。これらのことを受けて、甲賀市としてどのように取り組んでいくのか、お尋ねをいたします。 まず1点目に、甲賀野菜--JAさん、甲賀の野菜なんですけど--甲賀の野菜や食材の海外の展開についてお尋ねをいたします。 そして、もう一つ目ですが、甲賀市産の野菜や食材は、現在、海外に輸出されているのかどうか、またその輸出について把握されているのか、お尋ねをいたします。また、そして今後の取り組みについてお尋ねをいたします。 2点目に、食材と合わせた和の道具の海外への展開についてでございます。 甲賀市には、世界に誇る食材、緑茶の一大産地を有しております、朝宮茶、土山茶、ともに高級茶として知名度も高いところであります。お隣京都の宇治茶は、最近の世界的な和食ブームをきっかけに、宇治茶の知名度アップや増産の起爆剤にならないかということで、2011年からは海外輸出も視野に、宇治茶の世界文化遺産登録を目指す検討委員会を設置したり、宇治市では宇治茶おもてなし条例の制定も目指していると聞いております。 先日、朝宮の若手茶生産者と輸出などのお茶の話をしておりましたら、なかなか販売するお茶がないというのです。どういうことかと聞くと、既に販売先が決まっており、そのうちかなりの量が宇治茶として販売されるということであります。朝宮茶が宇治茶として販売されているということは知っておりましたが、甲賀や朝宮、土山の名前を世に出すことなく宇治茶として販売されている状況に、余りにももったいない話だと感じたところであります。 また、甲賀ではすぐれた日本酒もたくさんつくっておられます。滋賀県酒造組合37蔵元のうち、九つが甲賀の蔵元であります。最近では、海外で日本酒がクールジャパンの象徴として消費をされており、甲賀の蔵元さんも個々に海外での展開を図っておられるとも聞いております。 そして、また甲賀には伝統的工芸品として指定を受けた信楽焼がございます。近代日本におきまして、工芸産業は外貨獲得の先駆として経済発展の救世主でありました。明治初期には、ジャポニズムの交流に伴い、華美な輸出工芸品が欧米で人気を博し、殖産興業政策の布石となったことは御承知のところであります。特に信楽焼は、千利休、武野紹鴎などによって茶道具として用いられ、古信楽焼の持つわびさびと言われる素朴さと簡素な美しさを特徴とし、名声を得て珍重され、海外でもその評価は非常に高いものがあります。 そこで、お尋ねをいたします。 昨年末に和食がユネスコの無形文化遺産に正式登録され、世界的に和食ブームが高まる中、甲賀市の食材とあわせて信楽焼の器、食器や酒器--お酒の器、茶器--お茶の器などを一体的に甲賀ブランドとして海外に展開してはどうかと考えますが、御所見をお伺いをいたします。 よろしくお願いします。 ○議長(鵜飼勲) 当局の答弁を求めます。 産業経済部長。 ◎産業経済部長(山川清治) 田中將之議員の御質問にお答えをいたします。 市内産の野菜や食材の輸出の現状と今後の取り組みについてであります。 御承知のとおり、国は、農林水産業・地域の活力創造プランにおいて、国内外の需要を取り込むための輸出の促進として、2020年までに農林水産物・食品の輸出額を1兆円に倍増する目標を掲げました。 御質問の甲賀野菜や食材の海外展開でありますが、まず、滋賀県における農産物の輸出の状況を申し上げますと、牛肉が平成23年度実績で14.5トン、平成24年度で10トンが、シンガポールなどへ輸出されております。また、少量ですが、米の輸出をしているJAがあると聞いておりますが、野菜については情報がございません。 甲賀市では、現在のところ、JAこうかや農業者自身による甲賀市産農産物の本格的な輸出の実績はないのが現状でございます。 次に、今後の取り組みでありますが、昨年12月、和食--日本人の伝統的な食文化が、自然を尊重する日本人の心を表現したものであり、伝統的な社会習慣として世代を超えて受け継がれているとの評価から、ユネスコの無形文化遺産に登録されたことは大変喜ばしいことであり、誇りに思うところであります。これを引き金に、今後、世界的な日本食ブームにつながり、あわせて、本市の特産品でありますお茶の輸出拡大にもつながるものと期待をしております。 こうした中、一昨年の秋に香港で開催されました滋賀県産農畜水産物海外輸出プロモーション事業に、市内からJAを初め農業生産法人の若手農業者や茶商関係者が参加をされ、特にその際、安全・安心な近江米に高い評価がある一方、価格を含め課題があることも確認されたと聞き及んでいます。今年度は、同事業により海外からのバイヤーを招聘し、県内農産物のPRを行う取り組みが、滋賀県男女共同参画センターを会場になされたところであります。 これらの取り組みに、市内農家も積極的に参加されるなどの行動を起こされていることや、市内の一部茶関係者が輸出に向けた研究をされていることは、今後の取り組みにつながっていくものと期待をいたしますし、市といたしましても、今後、このような取り組みが行われる場合の農業者への啓発や、県において行われております輸出促進セミナーや貿易アドバイザーによる個別相談会への参加を促してまいります。 次に、甲賀市の食材とあわせて、信楽焼の器を一体的に海外に展開してはどうかについてであります。 議員の指摘のとおり、世界的に和食ブームは一層高まっており、和食は健康的な食事として世界各国で注目をされていることもあり、安全・安心で高品質な日本の農作物の評価が一層高まっております。昨年の日本の農林水産物・食品の輸出額が過去最高となったことを鑑み、本市の特徴ある食材の海外展開についても、地域の関係機関と連携をしながら研究する必要があると考えております。 器としての信楽焼については、平成18年度から、県版特区事業の取り組みの一環として、磁器食器が主流の海外に、最も日本らしい土味を有する信楽焼の魅力を発信するため、香港、サンフランシスコ、ニューヨーク、フランクフルトでの展示会に出展、参画する中で、新たな販路の開拓や新商品の開発を目指す支援を行ってまいりました。 土味を生かした浴槽やインテリア商品などの大物陶器に興味を示していただきましたが、リーマンショック以降の景気の低迷も重なり、継続的な販売流通ルートの確保につなげるには至っていないのが現状であります。 今後は、ただ単に焼き物を紹介するだけでなく、食事のしつらえや料理の盛りつけ、焼き物による空間の演出にアートを感じてもらう文化とともに、本市の優良な食材をあわせ、甲賀の地域ブランドを丸ごと海外展開できないか、国や県の支援制度を研究しながら、やる気のある企業や生産者等関係する機関に働きかけるなど、そのあり方の検討を進めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 田中議員。 ◆10番(田中將之) 御答弁、ありがとうございました。非常に前向きな御答弁で非常に心強い限りでございます。 そして、ちょっと再問というよりも、先日7日の林田議員の一般質問の答弁の中で、甲賀ブランド推進協議会が、来年度26年度から甲賀観光未来会議と名称を変更してスタートするとの御答弁をお聞きしました。この変更される理由、また、どういう内容になるのか、わかる範囲でお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いします。 ○議長(鵜飼勲) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(山川清治) 再問にお答えをいたします。 甲賀ブランド推進協議会が、来年度から甲賀未来会議ということに名前を変えるということでございますけれども、ブランドを認証していくということには変わりはないわけでございますけれども、広く総合的にまちづくり、観光というものについて考えていき、より広く市民の皆さんにわかりやすい協議会、会議である、そういうような観点から、甲賀ブランド推進協議から甲賀未来会議というような形に名称を変えさせていただき、新たに取り組んでまいりたいというふうに考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 田中議員。 ◆10番(田中將之) ありがとうございました。私も短い間ではありましたけども、甲賀ブランド推進協議会の委員をさせていただいておりました。現在、甲賀ブランド推進協議会は観光推進室が所管をされておりまして、やっぱりあくまでも観光が主体というような視点のものでございます。私も感じておりましたけども、なかなか甲賀ブランドというのがなじまないのではないかというのを実は感じておりまして、今後は甲賀ブランドというのを商工政策課のほうで所管して推進していかれるべきではないかというふうに考えますが、部長のお考え、よろしくお願いします。 ○議長(鵜飼勲) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(山川清治) 今現在、ブランドにつきましては観光推進室が所管をしておりますけれども、産業経済部という同じ部の中に商工政策課もおりまして、地域特産品開発事業補助金など、いわゆる6次産業化から、いわゆるブランドにつながる支援、その辺のところも同じ部内の商工政策課にも持っているということで、これは商工政策課だけに捉われず、農業振興課であるとか、広くですね、農林漁業、産業経済部に属する課が協力をして、連携をとりながら総合的に観光からまちづくりにつなげていくと、このようなとこで考えておりますので、今後、検討の課題はあるかと思いますけれども、今のような状態で進めていきたいというように考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 田中議員。 ◆10番(田中將之) ありがとうございました。甲賀ブランドが、今後ですね、全国、そして世界に誇るブランドとして育成をしていくことを期待をいたしまして、次の質問に移らせていただきます。 最後の質問でございます。 平成25年台風18号滋賀県被災者生活再建支援金の支給の状況について、お尋ねをいたします。 滋賀県では、昨年の台風18号被害により、被災者生活支援金制度として緊急的に実施され、生活再建への支えの一つとなっております。 この制度は、住まいが全壊、半壊、床上浸水等の被害に遭われ、その生活基盤に著しい被害を受けられた県民の方を対象に支援金を交付されるものであります。支援金は、住宅の被害の程度に応じて交付される基礎支援金と住宅の再建方法に応じて交付される加算支援金の合計額が交付されます。 例えば、構成員が2人以上の世帯の方を例にとりますと、床上浸水世帯の場合、基礎支援金が25万円と補修に対する加算支援金が最大で25万円、合計50万円が交付をされます。床上浸水世帯でも、罹災率により半壊世帯とみなされる場合がありまして、この場合の基礎支援金は35万円、補修に対する加算支援金が最大100万円、合計135万円が交付されるものであります。 今回の災害で、この支援金の対象となったのは甲賀市で何件ありましたでしょうか。また、この3月31日で基礎支援金の申請が打ち切られますが、申請・交付された件数は対象数のうちどれくらいありますでしょうか。また、申請されていない被災者への対応は、今後、どのようにされておりますでしょうか、お尋ねをいたします。 そして、次に、被災者生活再建支援制度の恒久化についてお尋ねをいたします。 今回の制度は、あくまでも緊急的なものでありましたが、全国的にも被災者生活再建支援金が制度化されている中、今後、この制度をどの災害の被災者にも対応できる全県域的な恒久制度にしていく必要性があると考えますが、甲賀市として県に要請していく考えはありませんでしょうか、お尋ねをいたします。 ○議長(鵜飼勲) 当局の答弁を求めます。 危機・安全管理統括監。 ◎危機・安全管理統括監(和田久雄) 御質問にお答えいたします。 被災者生活再建支援制度についてのうち、1点目の平成25年台風18号滋賀県生活再建支援金の支給状況についてでございます。 市が把握しております台風18号による滋賀県生活再建支援金の対象は、77件であり、3月7日現在までの申請件数は74件でございます。残り3件につきましては、申請中、あるいは申請予定というふうに承知をしてございます。 県支援制度の周知につきましては、昨年11月1日に市広報へ掲載したほか、市が把握している対象者へ案内文書を送付し、周知を図ってまいりました。 また、基礎支援金につきましては、本年3月31日の申請期限が近づく中、未申請の世帯へ1月31日付で文書送付を行いましたほか、2月15日号の広報紙に再掲載し、制度周知を図るとともに、支援制度の説明と制度活用の意向についての聞き取り確認等を行うなど、対象世帯が制度を有効に活用されるよう対応をしているところでございます。 次に、2点目の被災者生活再建支援制度の恒久化についてでございます。 さきの台風18号は、国の被災者生活再建支援法による制度の基準に適合しないため、県独自の制度として被災者生活再建支援金を、全額県の負担において、対象を台風18号による被害に限定した制度として創設されました。 さらに、県におきましては、今後起こり得る災害被害に対し、県民の生活再建に係る負担を少しでも軽減するための措置として、県独自制度の恒久化に向けた検討が既になされており、今後、県内各自治体への協議等が行われる予定であり、県で検討された支援制度の内容や財源、あるいは事業主体等を確認をいたしまして、本市として適切な対応を考えてまいりたいと存じております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 田中議員。 ◆10番(田中將之) 御答弁、ありがとうございました。 あと3件ということですので、本当に残り少なくなっておりますが、ぜひとも交付を受けていただけるよう、ぜひともよろしくお願いしたいと思います。 私の地元信楽町でも、この支援金を交付をしていただき畳の入れかえ、そしてボイラーの買いかえなどにとても助かったと喜ばれておりました。何とぞ制度化に向けて要望していただきますようお願いをして、私の質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長(鵜飼勲) これをもって田中議員の一般質問を終了いたします。 次に、4番、片山議員の質問を許します。 4番、片山議員。 ◆4番(片山修) 4番、片山 修でございます。 議長のお許しをいただきましたので、大きく二つの項目について分割方式により質問させていただきますので、執行部のお考えをお伺いしたいと思います。 その前に、前回の12月議会において放課後児童クラブの待機児童対策について質問させていただいた件で、執行部を初めとする担当課の御努力により、解決に向けて早急に取り組んでいただいたことに感謝を申し上げたいと思います。そして、自治区を預かる区長として感謝を申し上げます。 増築完成予定が9月と聞いておりますので、4月、5月の2カ月間の放課後児童の利用については、希望ヶ丘自治会館、草の根ハウスを活用していただくように、三役の同意を得て、会員の皆さんにも御理解と御協力をいただきました。 私は、今後も住民の代弁者として、皆さんの声を伺い、皆さんと同じ目線で、そして不満・不安を解消し、住民の幸せを最優先に行動して、よいものはよい、悪いものは悪いと言える是是非非の姿勢で臨んでいきますので、よろしくお願いを申し上げ、通告に従いまして質問をさせていただきます。 一つ目の質問は、環境美化の取り組みについてでございます。 各地域におきましては、区や自治会等で自主的に年間行事として、定期的な清掃活動により、環境美化が維持されております。私も、2年間の区長経験からではありますが、団地などの空き地では、所有者の環境保全に対する管理責任が放棄されて、草刈りなどが行われていない状態になっているところもあり、近隣住民には大きな迷惑を与えているというのが現状でございます。 私は、甲南町に住んでおりますが、合併前、旧甲南町では、環境美化条例により、空き地の管理のほか、たばこの吸い殻などの散在性ごみに係るポイ捨ての禁止や野焼き、放置自転車に対する規定がされおりました。合併後は、環境美化条例などが存在しないこともあって、近隣住民から苦情が出てこない限りは、草刈りなどの環境保全をしない空き地の所有者に対して、警告通知書が送付されていないのが実情でございます。 現在、区長からの要望書の提出、あるいは、直接、近隣住民からの苦情等の連絡があった場合のみ、現地を確認してもらい、現状写真を添付した上で、行政から草刈りの環境保全すべき旨のお願い通知書--内容はちょっとわかりませんけども--出してもらっております。 空き地の所有者には、所有地の適切な維持管理の義務があると思います。隣地の空き地荒れ放題で、手入れがされなく雑草が生い茂っています。空き地に生えている雑草やツタが自分の家まで侵入して、それにより害虫の発生が多く、日々悩まされているという苦情も聞かされております。 雑草が茂っていると、人目につきにくいため、ポイ捨てや不法投棄の原因ともなります。夏場では、蚊などの害虫が発生することで周辺住民の迷惑となり、花粉の飛散や、特に空気が乾燥する時期には火災発生の原因ともなります。また、道路に空き地の雑草がはみ出すことで、車の通行に支障を来すこともあります。 国レベルでは、空き地の適正管理に関する法律が制定されていないため、自治体では、1960年代には空き地の適正管理に関する条例を制定して、この問題に対応しております。 多くの自治体において制定されておりますように、甲賀市におきましても空き地の草刈りなどの環境保全に対しペナルティー等を設けたり、行政代執行を行ったりして、一定の強制力を持たせた環境美化条例や空き地の管理適正化条例などが、環境美化を進める上において条例制定が必要ではないかと思いますが、いかがお考えか、お伺いをいたします。 ○議長(鵜飼勲) 4番、片山議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 市民環境部長。 ◎市民環境部長(福井松雄) 片山 修議員の御質問にお答えいたします。 強制力を持たせた環境美化条例や空き地の管理適正条例の制定についてであります。 空き地の問題は、現在、多くの自治体が抱える今日的な課題であると認識しておりますが、個人の財産でありますことから、管理がされない空き地対策は難しく、対応に苦慮しているところでございます。最近では、環境などに係る、いわゆる理念条例を一歩進め、条例により勧告、命令、また、命令に従わない場合の罰則規定を設けている自治体もありますが、現実的には、なかなか罰則規定の適用ができない状況であると聞き及んでおります。 このため、強制力を伴う条例の制定につきましては、先進事例や地域コミュニティとのかかわりなどを調査し、最も効果的な空き地・空き家対策を研究してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 片山議員。 ◆4番(片山修) 再質問をさせていただきます。 今、御答弁いただきました、現地条例、なかなか罰則ができないという、今後、研究をしていくという御答弁をいただきました。 各自治会においても、定期的な清掃活動を実施しておる中で、私も、今現在、希望ヶ丘に住んでいる関係もございますが、当該地区においても昭和45年から造成工事が始まり、次々と住宅が分譲され、はや43年が経過いたしました。今や人口約7,300人、世帯数も2,400以上も超える、市内では最大の団地になっております。当自治区では、毎年、年5回の公園も含めた清掃活動を実施しております。環境美化に努めております。 しかしながら、その反面、空き地も200カ所余りあり、空き地の管理が不適正になりますと、景観上の問題が生じるだけでなく、害虫が発生したりするなど、住民の安全や生活環境に悪影響を与えるおそれが生じてまいります。行政のほうから、所有者に対して草刈りの指導をしていただいておりますが、なかなかそのとおりに進んでいないのが現状です。 三重県の名張市では、隣接する住民や自治会の代表者から、市に対して毎年多くの苦情が寄せられたことから、昭和62年、空き地の雑草等除去に関する条例を制定しております。その後も、平成20年4月には、行政代執行を盛り込んだ条例に改正されております。また、宇治市でも、空き地雑草除去に関する条例の中に、行政代執行ができることを規定されております。 新聞の--以前でございますけども--新聞の地方版にも、条例に基づく命令にも従わなかったため、雑草を刈り取る行政代執行を実施したと、小さな記事も載っておりました。そして、四日市市の条例の中には、指導、または勧告に従わないときは3万円の罰金に処する、こういう規定も設けられているわけでございます。そのほかの自治体においても、罰金規定が設けられているところが幾つかあります。条例上、公表や罰金規定を設けることで、所有者も環境美化に対する意識効果も出てくるのではないかと思うわけでございます。 そういった空き地雑草条例に関する条例の制定は、非常に必要ではないかと考えるわけでございます。その辺のところ、今後の対応について、もう一度確認させていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 ○議長(鵜飼勲) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(福井松雄) 再問にお答えいたします。 現在、空き地・空き家対策に関係します条例制定をしておる市町村ですが、全国で272市町村がございます。そのうち81市町村、約3分の1が、この代執行規定を設けております。しかしながら、そうした中で、代執行まで踏み出せない。といいますのは、代執行をした代金をどうして徴収するか、そういった部分もございます。代執行をしたものの代執行に係る費用が払ってもらえないというようなケースもございますし、なかなかそういった面で代執行まで手をつけるというのは、先ほど答弁させていただいたように、進まないというのが現状かと思います。 そうした中で、市といたしましても、年に1回でございますが、固定資産税の納付書を送付する際に、空き地の適正管理をお願いするというようなことで文書を入れさせていただいておりますし、今後もその対応は続けていきたいと考えております。 それから、罰則もそうですけども、代執行と同様に、なかなか罰則はかけたものの、所有者の住所が変わっている等の問題で適用はできないというような実例も聞いております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 片山議員。 ◆4番(片山修) ありがとうございました。何はともあれ、今後とも適切な対応をお願いして、次の質問に移りたいと思います。 二つ目の質問は、延長窓口業務とそれに絡む時間外手当についてでございます。 市の勤務時間業務は、午前8時30分から午後5時15分までとなっておりますが、ライフスタイルの変化により市民ニーズも変化してきております。生活習慣の多様化や共稼ぎ世帯の増加など、社会情勢は変化し、市民が来庁できる時間は限られております。全国の多くの自治体では、平日時間延長や休日開庁を実施しております。また、市税等のコンビニ収納で今まで取り扱いできなかった時間帯にも支払い可能となっております。 甲賀市においても、既に市税等のコンビニでの取り扱いは行っており、平成21年度から、毎週火曜日には、市民の利便性の向上を図るため、業務終了後に市民課及び旧支所・土山地域市民センター、甲賀大原地域市民センター、甲南第一地域市民センター、信楽地域市民センターで、戸籍・住民票関係、税関係などの諸証明交付事務を19時まで延長窓口業務を行っております。 1月14日、市民クラブで各地域市民センターを視察に行った際に、延長窓口業務の利用状況についてお尋ねをしたところ、ある職員から、実際問題として利用者が少ないのが実情です。今後、利用方法について検討する必要がありますと、返答された市民センターもありました。 そのことを踏まえて、平成24年4月から12月までの9カ月間でありますが、各市民センターの延長窓口業務における来客数の状況について調査いたしました。まず、市民課では、延べ日数39--これは後もずっと一緒でございますので--来客総数は397人で平均10.2、土山地域市民センターでは、延べ来客総数は29人で平均0.7、甲賀大原地域市民センターでは、来客総数47人で平均1.2、甲南第一地域市民センターでは、来客総数94人で平均2.4、信楽地域市民センターでは、来客総数52人で1.3、全体では619人で、平均15.9人という結果になっております。この現状を市民サービスから言って、本当に機能されているのか、担当部長にお伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。 ○議長(鵜飼勲) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(福井松雄) 御質問にお答えいたします。 延長窓口業務と時間外手当についてであります。 昼間来庁できない方も市民窓口を御利用いただけるよう、平成21年7月から延長窓口を開始いたしました。昨年度は630名、本年度2月末で725名の方が利用をされております。 延長窓口では、住民票を初めとする諸証明を取得できるほか、住基カードの取得や印鑑登録もでき、利用される方は年々少しずつではありますけども、ふえている傾向にあります。 一方、時間外手当につきましては、可能な限りスライド勤務を取り入れるなどの工夫をしているところであります。延長窓口業務の導入時にも、システム管理等に係る経費を含めて試算した結果、低コストでサービス向上が図れる延長窓口が適当であるとし、実施してまいりました。 今後におきましては、住基カードをさらに普及することで、諸証明の発行を自動交付機へと移行していくとともに、利便性の高い低コストの方策を探りながら、市民や時代のニーズに応じた窓口サービスの充実を図ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 片山議員。 ◆4番(片山修) ありがとうございました。 再質問をさせていただきます。 今の御答弁の中で、年々ふえているということでございました。そこで、ある自治体では、市民課を利用した方を対象に口頭でアンケート調査を実施しており、そこで市民の声を聞き、休日開庁や平日時間延長に対するニーズを把握しております。そうした中で、市民アンケートの回答者の7割が、仕事を持っており、休日開庁や平日時間延長が実施された場合に利用したいと、肯定的な回答をした人は全体の8割を占めております。市民の休日開庁、平日時間延長のニーズが高い。また、休日のほうが都合がよいという意見も多く、市民は休日開庁をより多く望んでいると考えられます。休日開庁を希望する曜日としては、土曜日が最も多かったという、このような結果も出ております。 そこで、本市では延長窓口業務が--今、部長からお答えいただきましたが--平成21年度から実施しておりますので、平成21年度から平成24年までの利用者数、全体の来客数と平均数で結構でございますので、お伺いしたいと思います。そして、平成24年4月から12月までの9カ月間の時間外手当と賃金について、全体で幾ら支給されたか、重ねてお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(鵜飼勲) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(福井松雄) 再問にお答えさせていただきます。 まず、滋賀県におきます延長窓口を実施している市町村につきましては、10市町ございます。休日開庁されている市町につきましては、2市ございます。 そうした中で、甲賀市も--先ほど答弁いたしましたが--平成21年7月から実施いたしたところでございます。21年度7月からの利用者数でございますが、345名であります。22年度が451名、23年度が499名、24年度が630名であります。今年度2月末現在を合わせますと、2,650名の方が利用されているという状況であります。 時間外でありますけども、今年度25年度時間外を必要額として算定しております金額でございますが、市民センターの職員8名分とSE1名分を年50回を見込んでおりまして、それに要する費用が185万円になります。市民課におきましては、スライド勤務をとっておりまして時間外手当の支給はしておりませんが、今後、各センターにおきましてもスライド勤務等導入するなどの検討をしていただいているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 片山議員。 ◆4番(片山修) 答弁、ありがとうございました。 再々質問ということでございますけども、今、数字を21年から24年の数字を、利用者の数字をいただきました。これがどうであるか、私にとってはちょっと判断しにくいと思いますけども、その地域に応じたやり方を取り入れて、工夫などをしていただいて、例えば土曜日の半日に開庁するとか、あるいは先ほど申しました、一応市民の声を聞いて、アンケートをとるとか、いろいろ方法があろうかと思いますので、そういったことについてどうお考えか、もう一度お伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。 ○議長(鵜飼勲) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(福井松雄) 再々質問にお答えいたします。 土曜日、日曜日の開庁ということでございますが、現在、本市におきましては自動交付機を設置しております。住基カードなりを取っていただきますと、平日ですと午後8時まで、それから土曜日、日曜日につきましては午後5時まで機械によって諸証明を取っていただくことができるわけでございます。そうした中で、そういう証明が御必要な方につきましては、そういうPRもさせていただいておりますし、住基カードの普及とともに、ここしばらくは、その自動交付機も設置してサービスを続けたいというふうに考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 片山議員。 ◆4番(片山修) 今後とも、よろしくお願いをいたしたいと思います。 最後になりますけども、行政の皆さんが知恵を出して市民のサービス向上に向けて取り組んでいく姿勢は、大いに結構なことだと思います。私も行政に嘱託職員として業務していたころ、若い職員の中には、すばらしい考えを持った職員がたくさんおりましたので、どうか十分に意見を吸い上げていただき、人材を育て魅力ある甲賀市にしていただきますよう切にお願いをいたしまして、私の質問を終わります。 ありがとうございました。 ○議長(鵜飼勲) これをもって片山議員の一般質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は、午後4時20分といたします。     (休憩 午後4時02分)     (再開 午後4時20分) ○議長(鵜飼勲) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 本日の会議時間は、議事の都合により、あらかじめこれを延長します。 一般質問を続けます。 次に、13番、森田議員の質問を許します。 森田議員。 ◆13番(森田久生) 本日最後の一般質問を務めます13番議員の森田久生でございます。 通告に基づき、大きく2項目について分割にて質問をいたします。 2012年12月に起きました中央自動車道山梨県笹子トンネルでの天井板崩落事故を契機に、公共インフラ、いわゆる社会資本の老朽化維持管理問題への関心が急速に高まってまいっております。 高度成長時代に建築された多くの公共インフラは、経年とともにその機能も劣化し、今後発生が予測されます東南海大地震等の被害想定や自治体の財源問題とも絡め、今後の越えなければならない大きな課題と言われております。 先般の総務省の発表では、公共インフラの老朽化に関し、建設から50年を経過した2メートル以上の橋について、2009年4月現在で、全体の占める割合が8%、ところが、これから15年後の2029年には、この数値が53%に急上昇を描くという試算が出ております。 また、今後、国と自治体が管理するハコモノ以外の公共インフラの規模は、道路にかかる2メートル以上の橋が約67万本、道路が約119万キロメートル、上水道の水道管が約60万キロメートル、下水道の水道管が約42万キロメートル、トンネルが8,534カ所、距離にいたしまして2,900キロメートルと、膨大な規模になると発表がなされたところでございます。 政府も、この対応策の重要性を鑑み、全ての自治体に公共施設等総合管理計画を策定するよう通知いたし、今後2年程度をかけて計画を完了させて、公共インフラの総合的かつ計画的な管理推進を要請したところであります。 この計画は、全ての公共インフラを対象に、長寿命化を図るための補修などの維持管理策、更新が必要となる時期と費用、建てかえや更新、あるいは廃止、統廃合などの将来的な方向性等を再管理することとなっております。あわせて、この計画の策定に係る経費については、特別交付税措置や計画に基づく公共施設等の除却等についても、地方債の特例措置の創設等、支援措置が新たに設けられる等、国もこの問題の重要性を認識し、解決に向けて本腰を入れて取り組む姿勢をあらわしております。このように、今後急激に進むであろうこの公共インフラの老朽化維持管理問題は、政府、自治体が一体となり迅速な対応が進められようとしております。 そこで、最初の大きな1項目めの質問といたしまして、老朽化公共インフラ、いわゆる社会資本の維持管理対策と将来の財政面への影響等に関しまして、以下7点について、市長並びに担当部長にお伺いをいたします。 まず1点目は、老朽化がますます進むであろう当市の公共インフラの維持管理対策について、現状を踏まえ今後の維持管理対策の方向性並びに基本的な方針、取り組み姿勢、将来への財政への影響等の全体的な現状認識を市長にお伺いをいたします。 2点目に、当市で管理をしている公共インフラの現行の管理手法についてお伺いをいたします。 当市所管の公共インフラ、いわゆるハコモノですが、道路とか橋、トンネル、上下水道管、鉄道等を現在どのような方法、手法で管理をし、そして、その安全性確保につなげているのかをお伺いいたします。 3点目に、当市公共インフラの現状と老朽化の進捗実態についてお伺いをいたします。 現時点で把握している当市公共インフラの現状とその老朽化の進みぐあいはいかがなものか、あわせて甲賀市橋梁長寿命化修繕計画策定業務等のプロジェクトの進捗状況は、現在どのようになっているのか、お伺いをいたします。 4点目に、老朽化公共インフラの今後の維持管理に向けた方向性判定の基本的な考え方についてお伺いをいたします。 建てかえとか更新、廃止、統廃合、長寿命化のための補修等、今後の各施設の維持管理に向けた方向性の基本的な考え方はいかがか、お伺いをいたします。特に、少子化等が今後ますます進むと想定されます学校施設等の考え方も含めて、お伺いをしたいと思います。 次に、5点目に老朽化社会インフラの維持管理対策費が今後の財政面へ与える影響についてお伺いをいたします。 これからは、施設の新設よりも補修を含めた老朽化維持管理対策に多額の費用が必要があると、多くの自治体は懸念をしております。今後、この老朽化の維持管理対策費用が財政上にどのような傾向をたどっていくと想定をされますか、お伺いをいたします。 例えば、現在の維持管理費が、これから今後5年後、10年後、20年後にどのように推移をしていくのか、あくまでも想定試算で結構でございますので、お伺いをいたします。 6点目に、公共施設白書並びに関連しての市民への情報公開について、当市の取り組み状況並びに今後の方向性についてお伺いをいたします。 滋賀県内では、大津市や近隣の伊賀市において公共施設白書を作成し、その内容を広く市民に情報公開をしております。特に、大津市におきましては、将来の修繕・更新コストの試算や全量を保有した場合の償還計画、将来コストが財政に及ぼす影響等を詳細に分析し、さらに一層わかりやすくするために、ダイジェスト版まで作成をいたし、広く市民に情報公開をしております。公共施設白書に関し、当市の現在の取り組みの状況と今後の方向性並びに市民への情報公開について、どのようにお考えか、お伺いをいたします。 最後に7点目といたしまして、当市の老朽化公共インフラの象徴的な施設と、これはあくまでも私個人的に思っているのですが、私の地元の市役所の甲賀支所・大原地域市民センターの今後の対応についてお伺いをいたします。 なお、この質問に関しましては、既に当クラブの代表質問並びに同僚議員からも類似の質問が既に行われておりますが、私にとりましても大切な重要な事案でございますので、改めてお伺いをいたします。よろしくお願いをいたします。 当支所は、昭和31年に建築をされ、既に60年近くが経過をいたしております。昨年の台風18号では、想定外の本当に雨漏れと、それに関して漏電の危険性があるという建物として、まさに今回質問をさせていただきました老朽化公共インフラの本当に象徴的な施設であると考えます。 この施設は、単に市役所の支所機能のみならず、大原地域市民センターとして住民の安全性確保の基地的な存在施設であります。今般の一時的移転計画、現状の建物の取り壊し、その後の新築計画等、現時点でどのようにお考えか、お伺いをいたします。 以上7項目について、よろしくお願いをいたします。 ○議長(鵜飼勲) 13番、森田議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 森田久生議員の御質問にお答えをいたします。 老朽化公共インフラの維持管理についてであります。 各種公共インフラ施設につきましては、老朽化による更新整備が必要な施設は、利便性や安全性の確保のために計画的に維持修繕を実施しているところでございます。 これまで、橋梁や小中学校などの施設におきましては、耐震工事を初めとした改修を行うことで長寿命化を図る一方、必要に応じて、改築建てかえや公共的インフラの最も私たちが等しく日常生活を営む上で最たるものと言われる上下水道管の布設工事補強なども順次行ってまいりました。 今後も、跨線橋を初め各部署で所管をしている施設の維持管理につきましては、調査や効果的な見直しを行いながら、財政的な面も考慮しながら計画的に必要に応じて進めてまいりたいと考えておるところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 総務部理事。 ◎総務部理事(伊澤悟) 森田久生議員の御質問にお答えいたします。 本市の公共インフラをどのように分類し、どのような手法にて管理し、安全性確保につなげているかについてであります。 現在、市の所管の公共インフラにつきましては、大きな分類といたしまして、公共施設、道路、橋梁、公園、上下水道などに分類することができ、それぞれの公共インフラを所管している各部署におきまして、利用者の利便性や安全性を考え、定期的な検査や安全チェックなどを行い、適正な維持管理に努めているところでございます。 例えば、総務部の所管する施設につきましては、現在の施設の状況や利用頻度、今後の利活用などを考慮する中で、老朽化してある施設につきましては建てかえなどを検討し、また、比較的建築が新しい施設につきましては、耐震診断などを行い、必要な補修及び補強工事を進めることで、市民の皆様が安全に御利用できるよう整備を行いたいと考えております。 また、施設の中には、今後の利活用の見込みなどから、統廃合も検討しながら、現在の施設の状況に応じて効果的な維持管理を行っているところでございます。 次に、現在把握している公共インフラの現状とその老朽化の進みぐあいについてでございます。 現在、市で所管しています主な公共インフラは、建物が約860棟、市道が約2,870路線、橋梁が684橋などでございます。そのうち、建物につきましては、一部の建物を除き30年以上経過しているものが約半数あり、老朽化が進んでいるのが現状でありますが、所管してる各部署におきまして適宜修繕などを行い、維持管理に努めているところでございます。 他の公共インフラにつきましても、所管部局におきまして、その耐用年数などを考慮して老朽化等の調査を行うとともに、その利用実態等を踏まえた中で、今後の利活用を見据えて効率的な維持管理をしてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 建設部長。 ◎建設部長(藤井秀彦) 森田久生議員の御質問にお答えいたします。 甲賀市橋梁長寿命化修繕計画策定業務等のプロジェクト進捗状況についてであります。 市道にかかる684橋のうち、橋長15メートル以上を対象に、平成16年度に3橋、21年度に33橋、22年度に110橋、23年度に21橋の計167橋の点検業務を実施し、平成24年度には、そのデータをもとに、167橋について今後の50年間での橋梁長寿命化修繕計画を策定いたしました。 本年度においては、当計画に基づき、水口町嶬峨・今郷・新城地先にかかる岩上橋と、水口町宇川・岩坂地先にかかる新宇川橋、甲賀町滝・田堵野地先にかかる猪野部橋の3橋について、長寿命化修繕工事に向けた詳細設計を実施したところでございます。 新年度においては、水口町伴中山地先にかかる比羅尾橋などの詳細設計を行うとともに、新宇川橋、猪野部橋の修繕工事を実施する予定をしております。 今後も、引き続き、橋梁の維持管理について修繕計画に基づき、順次、効率的かつ経済的に進めてまいります。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 総務部長。 ◎総務部長(林毅) 引き続き、御質問にお答えいたします。 老朽化公共インフラの今後の維持管理に向けた基本的な考え方についてでございます。 人口減少・少子高齢化への対応、環境負荷の低減、安心・安全の確保、地域振興など、将来を見据えたさまざまな観点から、公共インフラを評価・検証し、施設のあり方の方向性を判断していく必要があると考えております。 方向性の判定におきましては、各施設が果たしている役割や機能を再確認した上で、施設の必要性自体も再検討し、その結果、必要があるものにつきましては、中長期的な視点によりまして適正な維持管理及び更新を行い、また、設置目的や役割が終えた施設につきましては、機能転換や民間への移譲、廃止・撤去を進めるなど、計画的に取り組んでいきたいと考えているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 教育部長。 ◎教育部長(安田正治) 森田久生議員の御質問にお答えをさせていただきます。 少子化が今後ますます進むと想定される学校施設の維持管理等の方向性についてでございます。 議員の御指摘のとおり、本市におけます今後の児童生徒数は、一部の学校を除いて減少傾向が進んでおります。しかしながら、子どもの人数にかかわらず、子どもたちの安心・安全の観点から、子どもたちの教育環境にふさわしい学校施設の維持管理に努めてまいります。 なお、いずれは学校再編は避けては通れないとの認識はいたしておりますが、現在は地域の防災拠点や避難場所としての役割を果たす必要がある学校施設であるため、耐震補強事業を喫緊の課題と位置づけ、優先的にその事業を進めており、平成26年度をもって耐震補強事業は当初の計画を終了予定することとなっております。 その後、市内小中学校の経過年数が長くなっているトイレやプールなども含めた大規模改修の計画を立て、順次その事業を進めてまいりたいと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 総務部長。 ◎総務部長(林毅) 引き続き、御質問にお答えいたします。 今後の施設維持管理対策費の推移についてでございます。 平成25年度当初予算におきます施設の修繕や改修工事に要します予算は、約4億円で、歳出予算総額に占める割合は1.2%でございました。今年度は、長寿命化修繕計画に基づく修繕費が少額であったことから、前年度に比べ大幅な増額にはなっていないところでございます。 合併以降に取り組んでまいりました小中学校の耐震補強・大規模改造事業は、今ほども答弁いたしましたように、平成26年度が最終年度となりますものの、今後は、長寿命化計画が策定済みの橋梁や公園などの修繕費の増加はもとより、その他の公共施設につきまして長寿命化計画を策定いたしますと、さらに修繕費が増加し、歳出に占める割合は年々高くなることが見込まれます。 現時点では、全ての公共施設について将来の方向性の決定や長寿命化のための計画が策定できておりませんので、今後の金額的な推移につきましては申し上げることができませんが、いずれにいたしましても、限られた財源の中で修繕費が増加することになれば、他の経費を抑制するなど、財政規律を維持しながら、緊急度や優先度により施設の長寿命化につきまして計画的に実施してまいりたいと存じます。 次に、公共施設白書の甲賀市の取り組み状況についてでございます。 公共施設白書は、公共施設の保有状況、それぞれの施設の利用状況や利用率、初期投資費用、維持管理費用や施設の劣化状況など基礎的な情報の棚卸しを行い、施設再編や有効活用を図るための基礎資料となるものであるとともに、施設を利用いただいております市民の皆様に施設の現状を見える化したものと認識しております。 政府におきましては、昨年11月にインフラ長寿命化基本計画が決定されまして、地方公共団体におきましても、公共施設等がこれから大量に更新時期を迎える一方で、依然として厳しい財政状況が続くことが見込まれることに鑑み、長期的な視点から、所有する全施設を対象に、更新、統廃合、長寿命化などを計画的に行い、財政負担の軽減・平準化を図るため、議員御指摘のように、公共施設等総合管理計画の策定の要請が検討されている状況でございます。 本市では、既に、橋梁、市営住宅、公園の長寿命化計画を策定しており、また公有財産台帳の整備も進めてきたことから、より精度の高い調査・整理を行い、公共施設白書の作成に取り組んでいきたいと考えております。 次に、甲賀大原地域市民センターの一時的移転計画、並びにその後の新築計画の方向性、概要についてでございます。 昭和31年に建設されました甲賀大原地域市民センターは、57年を経過し、老朽化により多くの部分に漏水箇所が発生し、御指摘のとおり漏電の危険性があることから、一時的に旧甲賀公民館となります西別館を仮庁舎として移転する計画をしております。 今後は、12月議会に議決いただきました予算によりまして、1月から所要の事務を経て、一部の改修を行い、3月31日の執務開始に向け準備を進めてまいります。 また、その後の整備につきましては、今後、将来を見据えながら規模や利活用について、地域の皆様の御意見をお伺いしながら十分検討させていただき、平成28年度をめどに、合併特例債を活用し整備を進めていきたいと考えているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 森田議員。 ◆13番(森田久生) この問題につきましては、まだこれからいろいろと計画等の立案等、大変だと思いますが、計画的にお願いをしたいと思います。 1点だけちょっと質問をさせていただきたいんですが、大原地域市民センターの移転につきましては、西別館のほうに移るということで我々は話を聞いておるんですが、移転の時期も大分迫ってまいったんですが、これは市民の方に全くまだPRができていないという状況でございまして、この市民センターというのは単なる事務所と違いまして、やはり旧の町民にとりましては、お城的な存在でございましたんで、よほど短時間に効率的にPRをしないと混乱をするように思います。その点について、お聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(鵜飼勲) 総務部長。 ◎総務部長(林毅) 御質問にお答えいたします。 ただいまの件につきましては、区長会にも御説明を申し上げ、市の広報でもお知らせをさせていただき、また事務所にもその旨を掲示するなどして、できるだけ早期にお知らせするようにさせていただきたいというふうに存じます。 以上でございます。 ○議長(鵜飼勲) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 当市の老朽化対策問題、総じて、私、今、感じさせていただきましたのは、まだ情報公開ができている状態まではとてもいってないのかなというかという感じはしますけれども、この老朽化が進みます公共インフラの維持管理、更新の問題といいますのは、単に老朽化した施設をどうするかというだけの問題ではなくて、市民の安心・安全確保の面からも、長期にわたって取り組み願いたい大きな課題であると考えます。ハコモノにありましては、施設の統廃合等も見越しました綿密な計画を立てていただきまして、常に長期的な、長いレンジの長期的な視野、展望に立って効率的な取り組みをお願いしたいということをお願い申し上げまして、次の質問に移らせていただきます。 大きく2項目めの質問としまして、これも公共インフラに関連するかもしれませんが、小中学校の設備環境の改善を図る観点から質問を進めていきたいと思います。 最近は、地球の温暖化の影響もあってか、夏は本当に極端に暑く感じ、反対に冬は身を切るような寒さを感じているのは、我々大人だけではないと思います。これは、昨今の各家庭の生活水準の向上も一つの要因であるというふうに言われております。各家庭において、最近ではエアコンの設備は言うまでもなく、シャワートイレ等もかなり普及をしているようでございます。 こういう環境のもとで日々日常生活を送っている子どもたちの学校における環境は、どのようなものなのでしょうか。最近は、国の補助事業等を活用し、小中学校の普通教室の空調設備の設置がかなり進んでいるやに伺っております。しかし、この国の補助事業とて、各市町が積極的に手を挙げなければ事業化として取り上げていただくことはできないと思います。言いかえますと、各市町の首長さんの意志が大きく反映するものと言って過言ではないというふうに思います。 そこで、滋賀県の小中学校普通教室における冷房設備の設置状況について、当局に照会をいたしましたところ、県下全域の小中学校普通教室の冷房設備が既に設置されている普通教室の割合は、昨年9月末で49.8%、ことしの国の補正予算による新規事業等を加えますと、現在では既に50%を超えるというような回答があったところでございます。 一方、当市においては、冷暖房設備の代用としまして扇風機を各教室に採用されていると思いますが、当甲賀市の9月末時点の小中学校普通教室の冷房空調設備が設置されている割合といいますのは、わずか5%であります。県下全体の平均のわずか1割、10%の設置状況にあります。 先般、決定をされました平成25年度の国の補正予算を例に見ますと、文部科学省所管の学校設備環境改善交付金というものがあります。他市町を見ますと、この交付金を積極的に活用して空調設備の新設、あるいはトイレの改修等を積極的に実施されているように見受けられます。 ちなみに、関係先に照会をしたところ、大津市では、今年度、この学校設備環境改善交付金の事業を活用されて5億7,300万円の交付金の内定を取りつけて、これだけではないと思いますが、33の小学校の空調設備を新設するというふうに伺っております。 そのような事例も踏まえながら、小中学校の設備環境の改善について、市長並びに教育長、教育委員長、教育部長にお伺いをいたします。 まず1点目は、各市内小中学校の普通教室への冷暖房の空調設備の新たな設置に関し、市長並びに教育長、教育委員長のそれぞれのお立場でのお考えをまずお伺いをしたいと思います。 前段でも申し上げましたが、県下では国の補助事業を積極的に活用して空調の設備の設置改善が進んでおります。県下の小中学校普通教室の冷房設置率は既に50%を超えている現状と、それに比べ当市の甲賀市はわずか5%であるという実態を鑑み、まず1点目としまして、当甲賀市は他市町と比較すると冷房設置の比率が極端に低いのはなぜでしょうか、その要因はどこにあるのでしょうか。 2点目、今後の国の補助事業等を活用し、小中学校普通教室に冷房暖房の空調設備を積極的に新設することに対してどのようなお考えをお持ちか。 この2点につきましては、財源を握っておられます行政サイドの市長、現場サイドの教育長の御見識をお伺いします。あわせて、教育行政に高い御見識をお持ちの教育委員長に、学校における空調設備に関する御意見も、ぜひお伺いをしたいと思います。 3点目に、市内全小中学校の普通科教室に仮に冷房、あるいは暖房の設備を新設する場合に、概算の費用としてはどの程度かかるのか、教育部長にお伺いをいたします。 次に、大きな2点目でございます。 小中学校のトイレの実態と今後の方向性について、教育長にお伺いをいたします。 最近では、当市の下水の進展とともに、トイレの水洗洋式化が進んでおります。先般、小学校を訪問したときに、校長先生からお伺いした話ですが、1年生は入学した当初は、現在の和式トイレに、かなりちゅうちょする児童もいるようで、笑い話ではございませんが、和式便器の前と後ろを反対に座る子もいるということで、家庭に帰って親に学校のトイレは嫌だと申し出る子もいるようであります。また、春先には保護者から同様の相談・問い合わせ電話が毎年くるようであります。 そこで、この小中学校のトイレの事情に関し、次の2点について教育長にお伺いをいたします。 1点目は、現在の小中学校のトイレの現状について、洋式トイレ、和式トイレの割合は現状どのようになっているのか、お伺いをします。特に、学校は大規模災害時の緊急避難場所的な存在になっているところも多いと思います。その辺のところも含めて、お伺いをします。 2点目に、学校トイレの洋式化について、今後の対応、お考え等を教育長にお伺いをいたします。 次に、大きな3点目ですが、学校におけますコンピュータ等の設置状況について教育長にお伺いをいたします。 1点目は、甲賀市の教育用コンピュータの設置状況と県下の多市町と比較した場合の状況、例えば、コンピュータ1台当たりの児童生徒数の状況はどのようになっているのか、お伺いをいたします。また、設置の水準は、それで十分なのか、あわせてお伺いをします。 2点目は、電子黒板の設置状況について伺います。 甲賀市の電子黒板のある学校の割合は、昨年の3月末現在で24.1%であります。既に、大津市、近江八幡市、草津市、守山市、栗東市、野洲市、湖南市、高島市、愛荘町、豊郷町、多賀町の11市町は、昨年の3月現在で既に100%の設置状況にあります。当市は、他市町と比較して設置状況が低い要因は何なのか、教えていただけますでしょうか。また、この件に関し今後の対応等について、あわせて教育長にお考えをお伺いいたします。 4点目として、最近新築をされました学校の空調設備の設置状況、トイレの状況、また、教育用コンピュータの設置状況、設置実績等について教育部長にお伺いをいたします。 最後5点目に、前段でも述べましたが、国の助成金を積極的に活用し、学校の設備環境の改善を図ることは大変大切なことだと考えます。 そこで、先般決定をされました平成25年度の国の補正予算、文科省の学校施設改善交付金について伺います。 大津市を初め、他市町も彦根・米原市において、この交付金を活用して、小中学校の空調やトイレの改善を積極的に行っているように伺っております。 そこで、今年度、国の補正予算を例に、学校施設改善交付金の当市の内定状況、県下全体の内定総額、主な市町の交付状況、交付内定状況はどのようになっているのか、教育部長にお伺いをいたします。 以上、5点について、よろしくお願いをいたします。 ○議長(鵜飼勲) 暫時休憩いたします。 この際、在席のまま休憩といたします。 再開の時刻は追って通知します。     (休憩 午後4時56分)     (再開 午後4時57分) ○議長(鵜飼勲) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 一般質問を続けます。 当局の答弁を求めます。 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 森田議員の御質問にお答えをいたしたいと思います。 小中学校の普通教室への冷暖房設備の新設についてであります。 私たちが小中学生の50年前ごろには考えられなかった事象でございまして、これもヒートアイランド現象の一つかなという、そんな思いをさせていただいております。 平成23年度に、夏休み前後の暑さ対策といたしまして、既に冷房装置が設置されている教室を除き、小中学校全ての普通教室に天井つり下げの扇風機を設置し、室温の上昇を抑えることにより、一定の効果があり、夏季における教室環境の改善につながっているものと考えております。 議員御指摘のように、まず私どもの地域は教室数が多いということも言えるわけでございまして、設置比率の少ないのは、まだ若年の幼保・園より順次エアコン設置に入らせていただいたということ、同時に、また小中学校におきましては耐震化が優先されたということが大きな要因でもございます。 しかしながら、近年の猛暑など異常気象が発生することから、やはり適気温の変化を踏まえながら、さまざまなことを考えている中で、その対応につきましては教育委員会で検討をしていただいております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 教育長。 ◎教育長(山本佳洋) 森田久生議員の御質問にお答えをいたします。 冷暖房設備の新設についてでございます。 本市における暑さ対策につきましては、市長がただいまお答えをしたとおりでありまして、天井つり下げの扇風機を設置することで対応することとしております。この設置により、室温の上昇を抑えることに一定の効果があると、子どもたちからも、そのような声を聞いているところでございます。 議員御指摘の冷暖房設備であるエアコンの設置比率の差は、本市が天井つり下げ式の扇風機を設置するということで、そのことから生まれているものと考えております。 今後につきましては、現時点では--当然、国の補助も視野に入れながらでございますけれども--基本的に大規模改造事業の中での冷暖房設備の設置を含め、引き続き検討することとしております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 教育委員会委員長。 ◎教育委員会委員長(山田喜一朗) 森田久生議員の御質問にお答えいたします。 小中学校の普通教室への冷暖房設備の新設についてであります。 近年の異常気象で、体の不調を訴える児童生徒がいるとマスコミで報じられていることもあり、子どもの安心・安全の観点から、対応策について十分に検討することとしております。 以上、答弁といたします。 ○議長(鵜飼勲) 教育部長。 ◎教育部長(安田正治) 森田久生議員の御質問にお答えをさせていただきます。 全小中学校の普通教室に冷暖房設備を新設する場合の費用についてでございますが、普通教室の冷暖房設備の未設置は、平成25年末現在で361教室あり、1教室に2基の設置をいたしますと、722基のエアコンが必要となります。エアコン本体、室外機、配管、配線など合わせまして、2基の施工費がおおむね140万円かかり、新設する費用は、合わせておおむね5億円程度必要となってまいります。加えて、電気設備等の改造が必要な学校もあります。合わせまして、約6億円以上の経費が必要となってくると考えております。また、扇風機より電気代も含め維持経費が多く必要となってまいります。 さきに教育長が申し上げましたとおり、子どもたちの健康管理で何が必要かを考えたときに、当市は、都市部とは違い、エアコンではなく扇風機を選択した状況でございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 教育長。 ◎教育長(山本佳洋) 引き続き御質問にお答えをいたします。 現在の小中学校トイレの現状についてでございます。 市内の小中学校の大便器トイレ数は1,390基で、そのうち洋式トイレは390基あり、全体の約28.1%で、和式トイレは約71.9%でございます。 次に、トイレの洋式化と今後の対応につきましては、多目的トイレの併設や洋式化、間取りも含めて検討する必要がありますことから、大規模改造工事とあわせた改修を基本に考えているところでありますが、改修の緊急度が高いものにつきましては、その対応をしてまいります。 次に、市内の教育用コンピュータの設置状況と設置水準についてでございます。 本市の教育用コンピュータの設置状況は、市内小中学校においてコンピュータ教室に一括して設置しており、コンピュータ教室で授業を行う際には、1人に1台使用できることを設置水準としております。 全児童生徒数を、全ての学校に設置している教育用コンピュータ台数で除したコンピュータ1台当たりの児童生徒数は、滋賀県平均が6.3人に対して、本市は6.5人でございます。 次に、電子黒板の設置状況と今後の対応についてでございます。 文部科学省の調査結果によりますと、電子黒板のある学校の割合は、滋賀県平均が63.7%に対し、本市は24.1%となっております。 ただし、本市におきましては、平成21年度の学校ICT環境整備事業により、市内小中学校の全ての普通教室に大型テレビを設置いたしました。授業の中で、この大型テレビを活用し、児童生徒の作品やノート、プリントなどを画面に映して共有したり、教師が図やグラフなどを表示したり、また、コンピュータに保存した写真を映して紹介するなど、現在活用しているところであります。 今後におきましては、各学校に設置している大型テレビを十分活用するために、ソフトの充実を図るとともに、電子黒板の有用性、有効性につきましても検証を重ねてまいりたいと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 教育部長。 ◎教育部長(安田正治) 御質問にお答えをさせていただきます。 新築された小中学校の冷暖房設備の設置状況、トイレの状況、教育用コンピュータ等の設置状況についてでございますが、合併後、全面新築を行った学校はございませんが、貴生川小学校改築に代表されるように、国の補助を受けて、耐震補強・大規模改造、危険改築・新増築事業等の対象となった学校施設につきましては、トイレの洋式化を基本として、洋式・和式トイレのバランスを学校と協議を行いながら、その設置を行っております。 また、冷暖房設備の設置につきましては、新たなエアコン設置はしていないものの、平成23年度に市費で約7,700万円をかけ、全ての普通教室に扇風機を設置いたしたところでございます。 しかしながら、近年の猛暑など異常気象が発生していることを鑑みまして、地球温暖化や気温の変化を踏まえながら、どのようなことができるのか、その対応についても検討してまいりたいと考えております。 教育用コンピュータの設置状況につきましては、従来から全ての学校において設置している状況が継続しているところであり、有効に活用しております。 なお、現在、平成26年4月9日でウィンドウズXPのサポートが終了することから、既に更新の必要のない学校を除き、大原小学校、油日小学校、佐山小学校、信楽小学校、そして水口中学校、城山中学校についてコンピュータの更新を行っておるところでございます。 次に、平成25年度国の補正予算についてでありますが、市が今後予定しております耐震補強・大規模改修事業で、平成26年度予算の前倒しとして、去る9月に国の当初予算の追加によりまして、本市の学校施設環境改善交付金1億7,008万8,000円の交付決定をいただいており、その予算で対象外となった学校の棟の追加として、今回、1,248万3,000円を受けたところでございます。 よって、今回の国の補正予算では、甲賀市には、その該当する工事としてはございませんでした。この事業終了により、平成26年度末には耐震化率100%になる予定でございます。 次に、県下全体の内定総額は、国の補正予算の一般会計の同交付金におきましては15億1,118万2,000円、特別会計の同交付金で1億3,906万円と聞き及んでいるところでございます。 次に、他市の国の補正予算の内定状況についてでございますが、大津市では、一般会計の同交付金で5億7,389万2,000円、特別会計の同交付金で6,799万3,000円の内定を受けられ、小学校1校と中学校1校の大規模改造工事と、各小学校の冷暖房設備工事及び幼稚園の大規模改造工事とお聞きをいたしております。 また、彦根市におきましても、同会計同交付金で1億2,450万円の内定を受けられ、中学校の冷暖房設備の設置工事とお聞きをいたしております。 そして、米原市につきましては、甲賀市と同じく、国の当初予算の追加として、一般会計の同交付金5,428万円の内定を受けられ、中学校のエレベーターの改造と冷暖房設備の設置工事を実施されたと聞き及んでおります。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 今、小中学校の設備のいろんな概要につきまして教えていただきました。これ本当に天井でくるくる回るあれだけでね、本当にいいのかどうか。やはり今の子どもたちは、それで本当に大丈夫なのかなという感じはいたします。今後、引き続いて国のほう等の大規模改修工事の中で、そのようなものを取り入れていくということを市長もおっしゃいました。 ということは、やはりそういうものを入れていったほうがいいなあというふうに私は受け取ったんですが、そこのところの本当に、例えば新設したとこにも、そのくるくる回るやつをつけるのかね、そこら辺も、もしそれが、くるくる回るのいいというのであれば、新設校にも当然これがつくはずなんですが、いやそこは普通のエアコンでやりますよというのであれば、やっぱりエアコンのほうがええなあと心の中では思っておられるのではないかなと思うんですけども、ちょっとその点のところを教育長に再問をさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 教育長。 ◎教育長(山本佳洋) お答えをさせていただきます。 扇風機がいいかエアコンがいいかの議論、分かれるところでございますが、いずれにいたしましても、本市に仮に冷暖房設備を設置すると、こういうことになりましても、やはり一度に全ての、29校全ての教室にということは、なかなか厳しい状況がございます。まずは、やはり地域性、あるいは特に小学生の低学年といいますか、学年の状況、さらには1学級の教室にいる児童生徒数、このあたりも勘案しながら今後検討を進めていくということになろうかと思いますが、まずは、ことし間もなくまた夏がやってまいりますので、夏季の教室環境を十分調査し、見きわめてまいりたいと、このように考えているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(鵜飼勲) 森田議員。 ◆13番(森田久生) これからの甲賀市を背負ってくれる子どもたちが、本当に健全で、たくましく成長してくれるということは、甲賀市全市民の願いであります。そのための将来的に向けての投資というのは、怠ってはならないというふうに思います。教育設備の環境の充実は、当市の重要な課題だと思います。 先ほど教育長のほうのお話にもありましたように、今後、大規模改修工事とセットで、合わせてこういうものを改築していくという心強いお言葉も、回答もいただきました。現場サイドも、そして行政のサイドも、我々議会も一丸となって、この問題に取り組んでいかなければならないというふうに考えます。 それと、今回は、私、主に設備環境のハードの部分について質問をさせていただきましたが、学校現場におけるソフトの分野についても少し懸念している点がございます。これは、学校いろいろあちこち訪問をさせていただいた中での話なんですが、パソコンのフリーソフトの導入の件でございます。 現在使用されておられますエクセル、あるいはワードをベースとしたオフィスという環境から、カルク、あるいはライターをベースとしますフリーソフトのリブレという環境に、来月から何か変更されるというお話を伺いましたんですが、これは現場にとりましても大変大きな環境変化の問題だと思います。市長部局におかれては既に2年ほど前に、このフリーソフトを導入されましたが、その際にも現場サイドで若干の混乱が、戸惑いがあったように伺っております。 今回、教育委員会の部局にも、このフリーソフトが導入されるということで、特に中学校などにおいて、そういう現場におきまして混乱等が生じませんように、ひとつ御配慮をお願いしまして、この件につきましては今後また検証させていただくということで私の質問を終わらせていただきます。 どうもありがとうございました。 ○議長(鵜飼勲) これをもって森田議員の質問を終了し、本日の一般質問を終了いたします。 お諮りいたします。 議事の都合により、3月11日は休会といたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。     (「異議なしの声あり) ○議長(鵜飼勲) 御異議なしと認めます。 よって、3月11日は休会とすることに決定いたしました。 以上をもって、本日の日程は全部終了しました。 なお、次回は、3月12日、午前10時より会議を開きますので、御参集願います。 本日は、これをもって散会いたします。 この後、午後5時30分から、第3委員会室において議会運営委員会を開催したい旨、委員長から申し出がありましたので、各委員は御参集ください。 また、庁舎整備特別委員会を、11日の午後1時30分から第3委員会室におきまして開催したい旨、委員長から申し出がありましたので、各委員は御参集ください。 御苦労さまでした。     (散会 午後5時17分)  この会議録の内容が正確であることを証するため、地方自治法第123条第2項の規定により署名する。            甲賀市議会  議長              同    議員              同    議員...